« 2008年06月 | メイン | 2008年08月 »

2008年07月 アーカイブ

2008年07月07日

南房総市・三芳小「食育講演会」

先週、私が「食育推進委員」を務める南房総市で、三芳幼稚園、三芳小学校、三芳中学校の3校合同による「食育講演会」が開催されました。
テーマは「大人の食育、子供の食育。健やかな子供を育てるために」ということで、今回は、教職員の皆様とご父兄が中心の会となりました。
まずは、私が講演し、その後、グループ毎に分かれての討論会という二部形式でしたが、この討論会が大変に興味深いお話ばかりでとても盛り上がり、私自身もとても勉強になりました。
今回参加された皆様のように「食」を大切にお考えの方々が少しでも増えてゆけば、将来は明るいなと思いました。
次回は、是非、お子さん達にも私の講演を聴いて頂き、素晴らしい親御さんのもとで、日々、成長しているお子さん達の意見も直接聞いてみたいですね。




2008年07月09日

新聞で特集「オリーブオイルのソムリエ」

7月8日付けの聖教新聞・生活欄(宗教とは関係の無いページ)にて、「オリーブオイルのソムリエ」がテーマの特集記事が、かなり大きく掲載されました。
前半部分では、私へのインタビュー形式で、「オリーブの歴史」から始まり、「その効能・種類」、「上質なお化粧品としての使い方」、「世界各地での様々な使われ方」など、かなり詳しく解説させて頂いております。
後半は、身近な食材を使い、ご家庭で簡単に出来るレシピ紹介をしており、特に「醤油との相性」が抜群のオリーブオイルを上手く「和風の家庭料理」に取り入れるコツ、レシピのバリエーションを増やすコツなどを分かり易く解説しておりまして、是非、多くの皆様に読んで頂きたい紙面です。
今回ご紹介のお料理は「トマトとクリームチーズ、水菜のサラダ」、「具沢山の冷ややっこ」の二品ですが、どちらも火を使わずに、「醤油とオリーブオイルをかけるだけ」というシンプルなレシピで、絶対に失敗することが無く、とても美味しいと評判の「優れもの」です。是非、皆様もお試し下さいませ。

2008年07月17日

姫路・呉服の展示会で「出張料理」

先週、世界遺産の「姫路城」からも程近い呉服店にて展示会が有り、そこでのお持て成しのお料理をご依頼頂きました。
「出張料理」に伺う際には、全国どこであろうと、遠方であれば道具・食器・食材等は宅急便で送らせて頂き、たとえ大人数のお食事会であっても、基本的には「私ひとり」で新幹線か飛行機に乗り、現地入り致します。「その理由は?」と言いますと、交通費・宿泊費はお客様のご負担となるからです。
展示会の主催者様であれば、「なるべく経費を減らしたい」とお考えになるのは全国共通であり、当然のことですから、私としましても最大限、ご協力させて頂きたいと思っております。
「では、ひとりで大人数をこなせるのか?」と言えば、限られた時間内で、それは無理ですので、毎回、「お手伝い」を現地でお願いすることになります。しかし、「プロ」を頼めば、また人件費がかかりますし、全国に「プロのアシスタントさん」がいるわけではありませんので、主催者様からのご紹介で「まったくの素人の方」にお手伝いして頂きます。
「まったく初めての素人さんを使って、しんどくないですか?」と質問されることもありますが、どんな状況であろうとも、高品質のお料理を提供するのが「本当のプロフェッショナル」だと思っていますし、「指導力」も大切な「シェフの資質」のひとつですから、どんな方でも戦力にする「したたかさ」には自信があります(笑)
今回は、普段、呉服店で事務等をされている方々にお手伝いして頂きましたが、「プロの料理人さんのお手伝いは初めてです。」と言いながらも、みなさん一生懸命で手際良く、感心してしまいました。
最終日(2日目)になりますと「ほぼ完璧な」仕事ぶりで、皆さん一様に「これで終わってしまうのはもったいないわね」とか「先生のアシスタントとして全国に付いていこうかしら(笑)」と言って頂き、とても嬉しかったです。
お食事をされたお客様からも、ヘルシーなお料理は好評で「是非、また来て下さいね!」と多くの方々からリクエストを頂き、とても遣り甲斐のあった展示会のお持て成しでした。





2008年07月18日

スペイン・アンダルシアの白い町「ミハス」

地中海に面するマラガから、カディスまでの海岸線一帯を総称して「コスタ・デル・ソル」と言いますが、スペイン語で「太陽の海岸」を意味するリゾート地として有名で、丁度今頃、バカンスシーズンには、国内外から訪れる多くの行楽客で賑わっています。その名の通り、太陽の恵みを享受し、1年のうち300日以上が晴天という絶好の気候は、人々を「非日常の世界」に誘ってくれ、とても魅力的です。
今回は、「アンダルシアのエッセンス」とも呼ばれ、「コスタ・デル・ソル」の中でも、特に人気の高い「ミハス」に立ち寄りましたが、スペイン南部特有の白壁の家に包まれ、狭い路地には、1年中、花々が咲き乱れており、どこで写真を撮っても「絵葉書」のようで、すっかり、時間の経つのを忘れてしまいそうになりました。
ミハスの町は、1時間もあれば充分に歩き周れるほどの広さですが、名物の「ロバ・タクシー」を利用する人も多く、猛暑の中で一生懸命に頑張るロバくん達には、エールを贈りたくなりました。
お土産屋さんも、とてもお洒落で、内容的にも充実しており、特に「オリーブ製品」の豊富さには感動致しました。普段の生活の中に、オリーブが溶け込んでいるのは、とても素晴らしいことだと思います。
町の奥には、スペインでも珍しい「四角い闘牛場」があり、次回は、是非、闘牛も見てみたいと思いました。




小豆島・オリーブオイルのPR

この度、出張料理の仕事でも何度かお世話になったことのある「香川県」から、県のPR雑誌「さぬき野」秋の号(9月15日発行)にて「小豆島のオリーブオイル特集」をするので、「是非、協力して頂きたい」との有難いご依頼を頂き、先日、我がスタジオにて撮影とインタビューが行われました。
小豆島のオリーブ園には、オーナーをしている知人もおりますが、今から10年以上前でしょうか、私が「小豆島のオイルを使わせて欲しい」と頼みますと「悔しいけれど、まだ、本場のヨーロッパ産とは勝負にならないよ。スペイン・イタリアから良い苗を持ってきても、土から違うから、同じようにはならないんだよね、色々と研究しているけれども。」と、ため息交じりで話していたものでした。
ところが、今回、小豆島から送られてきたオイルの味見をして驚きました。とてもフルーティーでポリフェノールの特徴でもあるスパイシーな苦味もほのかに感じられ、とても美味しいのです!思わず嬉しくなりました(笑)
正直なところ、今回のオイルが以前と変わらずに美味しくなかったら、この仕事は辞退させて頂こうかと思っていたのですが、10年以上に渡る日々の研究・努力の成果が物凄く感じられ、感慨深いものがありました。
そんな訳で、今回は、香川の新鮮な海の幸とお醤油、豊富な野菜を使わせて頂き、素晴らしい「オリーブオイル・クッキング」が出来ました。
詳しくは、9月の雑誌・発行後にご紹介させて頂きますので、どうぞ、ご期待下さいませ。

2008年07月21日

夏バテ防止の「スタミナ和食」

関東地方も先日、梅雨明けし、いよいよ夏本番という感じですが、皆様は如何お過ごしでしょうか?
連日の猛暑で、食欲が落ちている方もいらっしゃると思いますので、私も実践している「元気の源」、毎日食べても飽きない、簡単に出来る「スタミナ和食」を御紹介させて頂きます。
「スタミナ食」と言いますと、ステーキ、焼肉などの「お肉料理」をイメージされる方も多いかと思いますが、私のお薦めは、「雑穀や古代米の入った温かい玄米に、冷たいお味噌汁を注ぎ、さらに、小さじ1杯ほどの上質のオリーブオイルをかけて、お茶漬けの感覚でサラサラっと食べて頂くもの」です。
玄米とオリーブオイルには「排毒作用」があり、体内に蓄積している老廃物(体内の酵素では消化しきれない動物性の脂肪や添加物など)を外に出そうとする働きがあります。
プロスポーツの世界でも、玄米とオリーブオイルの愛好家は多く、アメリカ・メジャーリーグでも「玄米食とオリーブオイル」を実践する選手が増えています。
「なぜ、味噌汁?」と思われた方もいらっしゃるかと思いますが、日本人の長い歴史の中で、味噌、醤油、納豆、梅干などの「発酵食品」は、日常に根ざし、「当たり前のもの」として食べ続けられてきました。それは、日本人の体に合っている「無くてはならない物」を意味しています。しかし、最近は、ライフスタイルも欧米化し、この30年余りで、急激に「食生活」が変わりました。「当たり前の和食」を食べなくなってしまいました。
疲れた体が、「本当に必要な食べ物」を欲するこの時期、もう一度、「ご飯と味噌汁」という「和食の原点」に戻ってみては如何でしょうか?


「コグレ・オリーブ農園」便り 2008年夏

船橋にあります「コグレ・オリーブ農園」のオリーブの木々も、可愛らしい実を付け始めました。まだ、オイルを絞れるほどの量はありませんが、いずれは「コグレ農園ブランド」の自家製オイルを作るのが夢です。先日、新聞で「オリーブオイルのソムリエ」の記事(7月9日付けブログを御参照下さい)が紹介されましてから、「オイルの使い方」などのお問い合わせをたくさん頂くようになり、ヘルシーなスローフードである「オリーブオイル」の注目度が高まっていることを実感し、とても嬉しく思っています。
他には「木苺」も色付き始め、シシリア流にオリーブの木々の間に植えている「オレンジ」や「レモン」も小さな実を付け始めました。オリーブオイルにオレンジやレモンの絞り汁を加えただけの「シシリア風・シンプルドレッシング」は、どんな食材にも合う、とても美味しい優れものです。
秋に収穫出来ましたら、「自家製食材で作った一品」を御紹介させて頂きたいと、今から楽しみにしております。



大好評!「コグレ・ケータリングカー」初登場

時々、ブログ読者の方から「小暮さんは、色々な事にチャレンジしていますね。私もその積極性を見習いたいです!」と、お褒めの言葉を頂くことがあります。
確かに、頭の中では、「ナンバー1でなく、オンリー1。自分にしか出来ない社会貢献は何だろうか?」と、いつでも考えを巡らせています。
「普段、一般のご家庭に伺う出張料理では、限られたお客様にしかお料理をすることが出来ない。それはそれで、とても遣り甲斐のある仕事ですが、もっと多くの方々に「オリーブオイルのヘルシーな美味しさ、素晴らしさ」を味わって頂く方法は無いものだろうか?」とずっと考えていました。
そして最近、イベント会場に、写真のような、キッチン付きの小型トラックで伺い、最高級のオリーブオイルを贅沢に使った「コグレ流オリジナルパスタ」を提供するというサーヴィスを開始しました。特に宣伝をしているわけでもなく、どの位の反響があるのか、初めのうちは、少し心配でしたが、クチコミで評判が広がり、上々のスタートが切れました。
皆様の中で、何かアウトドアでのイベントをお考えでしたら、是非、声をかけて下さい。料金等は、ご相談に乗らせて頂きます。




楽天市場に「コグレ・セレクトショップ」開設

この度、インターネット「楽天市場」に「オリーブオイルのソムリエ・コグレによるスローフードのセレクトショップ・コグレクッキングスタジオ」を開設致しました。
現時点でのアイテム数は、「オリーブオイル」「バルサミコ酢」「パスタ」「サイドディッシュ」「ドライフード」「調味料」「ジャム・蜂蜜」「スイーツ」の8種類ですが、これからジャンルと品数を、厳選しながら増やして行こうと思っておりますので、ご期待下さいませ。
また、「商品に対するコメントやワンポイントアドバイス」、「レシピ」や「コラム欄」も少しずつ充実させて行きますので、宜しくお願い致します。下記アドレスよりアクセス出来ます。

      http://www.rakuten.co.jp/kogure/


南半球・チリの「搾り立て・オリーブオイル」に感動

南半球のチリから、真夏の日本に、オリーブオイルのヌーボー(搾り立てオイル)が届きました。
一般的に、イタリア、スペインといった地中海沿岸のオリーブオイル生産国は、北半球ですから、日本にヌーボーが届くのは冬場になるのですが、思いもよらずに、暑さ厳しいこの時期に、スパイシーで濃厚な上質のチリ産のヌーボーオイルを味わうことが出来て、とても感動致しました。
でも、なぜ、チリでこれほどまでに高品質のオイルが出来るのでしょうか?地理的には、アタカマ砂漠、アンデス山脈、南極、太平洋に囲まれた「汚染と無縁の肥沃な大地」と「アンデスの豊かな伏流水」、そして「寒暖の差の激しい気候」が、欧州の地中海性気候をしのぐほど、オリーブの風味に良い影響を与えているのです。欧州にいるオリーブの害虫がチリにはいないこと、これも大切な条件です。
2枚目の写真をご覧下さい。右側は、日本のスーパーなどで売られている「普通のバージンオイル」です。このオイルも、そんなに悪い物ではありませんが、左側の「チリ産・ヌーボーオイル」を見て頂きますと、「かなりグリーン色が濃い」ことがお分かり頂けると思います。「色の濃さ」それは、同時に、体に良い「微量成分」が多く含まれていることも意味します。


2008年07月24日

スペイン・アラブ情緒豊かな「セビリア」の街

スペイン第4の都市であり、アンダルシア最大の都市でもある「セビリア」の街を歩いてみました。この辺りは、「アラブ情緒」に加え、「ヨーロッパ的な雰囲気」も合わせ持ち、日本人が考える「スペインのイメージ」にピッタリな、お薦め観光地のひとつです。
闘牛やフラメンコの本場で、ビゼーの歌劇「カルメン」の舞台となった「タバコ工場(現在は、セビリア大学)」も存在し、「セビーリャを見ずして、マラビーヤ(驚嘆)を知らず」ということわざもあるくらいです。
これは、日本で言うならば、「日光を見ずして、結構と言うなかれ」という感じでしょうか。それほど、長きに渡り、人々の心を掴んで離さない、「素晴らしい街」なのですね。
特に、大聖堂の脇にそびえ立つ「ヒラルダの塔」には感動致しました。何しろ、下部は、12世紀のイスラム寺院の尖塔(ミナレット)で、鐘から上の上部は、15世紀にキリスト教徒が増築した物なのですが、2つの異なる宗教建築が「1つの塔」として見事に融合しており、これほどまでにバランスの良い「融合建築物」は他に見たことがありません。普通に考えますと、対立する異宗教の建物は、全て破壊して建て直すのが「世の常」だと思っていましたが、優れた「イスラム建築の良さ」を尊重し、残して利用してきたキリスト教徒の「決断力、判断力」は素晴らしいと思います。
大聖堂近くの「バール」に立ち寄りました。カウンターに置いてあったオリーブオイルがとても香り高くて美味しく、この辺りは「上質のオリーブオイルの産地である」ことも思い出しました。




スペイン・中世の風情漂う「トレド」の街並み

三方を「タホ川」に囲まれ、クレタ島生まれの画家「エル・グレコ」が後半生を送った、16世紀頃の佇まいを今も残す、世界遺産の街「トレド」を初めて訪れたのは、今から15年位前のことでした。
夕闇迫る頃に、トレドの駅に着き、古い建物がぎっしりと並ぶ、迷路のような道を歩いていますと、あたかも中世の時代にタイムスリップしたかのような錯覚に陥るほどの「素晴らしい空間」だったことを鮮明に覚えています。初めて食べた「マジパン(アーモンド風味のケーキ)」の美味しさも衝撃的でした。
もし、スペイン国内で、「一箇所だけ訪れることが出来る」としたら、迷わずに「トレド」を選ぶと思いますし、今回も、トレドに立ち寄ることが出来て、とても感慨深いものがありました。
お昼前に到着した「トレド」の街並みは、以前と変わらずに雰囲気があり、とても素敵でしたが、「何か」が変わっている感じもしました。小道を歩きながら、それを考えていたのですが、やがて、分かりました。地元住民が少なくなり、シャッターを閉めたままのお店が多くなって、ここに住む人々のざわめき、明るい会話が無くなってしまったです。
日陰で涼んでいたおじいさんに、そのことを聞いてみますと「旧市街は不便だからね。道は細くて、車も入れないし、ウチの子供達も、郊外のマンションに引っ越してしまったよ。」と、とても寂しげな表情でした。
たまに訪れる観光客にとりましては、「車の無い時代に出来た、車も入れないような街並み」が魅力的なのですが、毎日の生活となりますと、やはり、苦労も多いのだろうなと思います。でも、人々がそこで生活していて、はじめて街も活きてくるのですから、何とか「トレド」の素晴らしい街並みを残していって欲しいと思います。



2008年07月25日

ベトナムに学ぶ「お米のパン」

パン、ケーキ、麺類等々。小麦粉を原材料とする食品の価格が、軒並み上昇し、日本国内でも、その代替原料として、米を粉末にした「米粉」を使う動きが進んでいます。値段的には、小麦粉に比べますと、「米粉」の方が、まだ、2倍位高いのですが、小麦粉価格の高騰で、その差は縮まってきており、今後、益々、「米粉で作った食品」が増えていくことと思います。
実際に「米粉」でパンを作ってみますと、日本人好みの「しっとり、もっちりとした」独特の食感があり、「低カロリー、高タンパク」であることも追い風となって、「人気商品がどんどん生み出されて行く」ことは間違い無いと思いますし、何よりも「食料自給率の向上」にも繋がるわけですから、私も頑張って「米粉食品」を開発してゆきたいと思います。
実を言いますと、初めてベトナムを訪れた10年程前に、ハノイの市場で「米粉で作ったバケット」を購入し、その「3日経っても硬くならない」食感に衝撃を受けていました。普通に考えますと、パンは「粉と水」で出来ているのですから、半日もすれば「硬くなる」のは自然の摂理です。パン食が中心のヨーロッパでは、その「硬くなったパン」をスープに入れたりして、無駄なく食べる文化があるのですが、日本では「硬くなったパン」は、敬遠されがちです。そこで、パンメーカーは、複数の合成添加物を入れたりして「人工的に柔らかい食感を維持する」ような方向性になってきたわけですが、「果たして、それでいいのだろうか?」という疑問をお持ちの方も少なくないと思います。
私は、以前から「理想は添加物不使用」のポリシーで、商品開発に取り組んでおり、ベトナムでも、すぐにパン屋さんに飛び込んで、「柔らかさの秘密」を探ったのですが、「添加物は不使用、硬くならない食感のポイントは、地元産の米粉」だということを発見したのです。
もう「目からウロコ」でした。今風に言えば「地産地消」に大きなヒントがあったわけです。
写真はハノイの市場で売られている「米粉製のバケット」と、ハノイ旧市街のカフェで食べた、美味しい「バケットサンドイッチ」です。



2008年07月27日

和風テイストで美味しい「ベトナム料理」

ベトナムで、「米粉」を使った代表的料理と言いますと「フォー(米粉麺)」があります。最近、インスタントの「フォー」も発売されていますので、食べたことのある方もいらっしゃるかと思いますが、スープは、和風に近い、あっさりとした味で、麺も軽く、のど越しが良いので、つい、何杯でも食べられそうな気がしてきます(笑)
ベトナム滞在中は、朝食から「フォー」を食べていましたが、お店により、スープには「こだわり」があるようで、じっくり時間をかけて作るスープの味は、どこで食べても「ハズレ」が無く、美味しかったです。
ハノイでは、「ハロン湾クルーズ船」に乗ってみましたが、船上で食べた「典型的なベトナム料理」が、想像以上に美味しく、特に印象に残っていますので、その中の何品かを御紹介させて頂きたいと思います。
まずは、「フォー」ですが、海鮮ベースのスープは、あっさりしていてコクがあり、「プロ好みの味」でした。
食べる直前にかけた「ごま油」の香りも良かったです。
「ハマグリの酒蒸し」も、刻み生姜がアクセントとなって、とても上品な味わいでした。
「白身魚のベトナム風トマトソースかけ」は、ベトナム料理ではありますが、「フランス料理のエスプリ」も感じられ、大変に興味深かったです。「その国の食文化を知ること」は、「その国の歴史や気候、風土を知ること」でもあるのですね。
学生の頃は、暗記が苦手で、「地理」や「歴史」といった科目は、あまり好きではありませんでしたが、世界中を旅して、「食文化の不思議」に出会う度に、その背景となっている、「その国の地理や歴史」が物凄く知りたくなり、夢中で書物を読むようになってからは、「地球はひとつ。みんな繋がっているんだ」と思うようになり、「世界中の地理や歴史」にもかなり詳しくなりました(笑)
船内で食事をしながら、そんなことを考えていましたら、窓の外から「トントン」船を叩く音が。外を見ますと、フルーツをたくさん積んだボートが何艘も近づいて来て、元気のいいおばちゃん達と乗船客の間で商売が始まり、つい、見入ってしまいました。





2008年07月31日

船橋漁港で「大花火大会」

昨晩、船橋漁港(親水公園)で、毎年恒例の「大花火大会」が開催され、6000発の豪華な花火に、あちこちで歓声が上がっていました。
夕方4時頃、仕事の途中で、「普段は、人影も少なく、静かな船橋漁港」の近くを通ったのですが、この日ばかりは漁師町全体が華やいだ雰囲気で、玄関先にテーブルを出し、すでに宴会の始まっているご家庭もあり「今日が花火大会の日だな」と、すぐに分かりました。
地元のお子さん達も、可愛らしい浴衣姿で、とても楽しそうにはしゃいでおり、「素敵な家族の団欒」を各所で目にしていましたら、私自身は、地元にいながら「船橋の花火大会」を1度も見たことが無いことに気が付き、「今夜ばかりは、仕事を早めに終わらせて、是非、花火を見に戻って来よう!」と、急遽決め、駆け足で会場に向かいました。
音楽の演出と共に打ち上げられる花火も素晴らしかったですが、私が特に興味深かったのは、久々に見た、沢山の「屋台」でした。「若者に人気のある屋台(食べ物)は何かな」と見ていたのですが、最近の屋台では、トルコ料理の「ケバブ」をはじめ、色々なジャンルの美味しそうな食べ物を売っていて「屋台も進化しているんだなぁ」と、とても興味深かったです。
その中でも、私の「イチ押し」は、職人技が冴える「お好み焼き屋」のおじさんでしょうか。手捌きが、本当にお見事で、暫く見入ってしまいました。「職人技」っていいですよね。



About 2008年07月

2008年07月にブログ「小暮BLOG」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2008年06月です。

次のアーカイブは2008年08月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

料理研究家 小暮剛 オフィシャルサイト