「牡蠣の和風ポトフ」、味の決め手は、EXVオリーブオイルです!

1月5日から始まった市場に行きましたら「広島産の大きな牡蠣」がありましたので、さっそく、購入し、色鮮やかな野菜と一緒に「和風ポトフ」にしてみました。
「牡蠣料理のポイント」は、「火を通し過ぎないこと」でして、プクッと膨れたら、あとは余熱で「食べ頃」になります。
簡単に作るなら、麺つゆを薄めた程度の「和風出汁」がベースでも、野菜や牡蠣の旨味がにじみ出て、とても美味しい「ポトフ」が出来ます。
さらに、仕上げに上質なEXVオリーブオイルをかけることで、味に深みが出て、軽いながらも、満足感がアップ「プロの味」になります。みなさんも、是非、お試し下さいね。

014

002

003

004

007

011

2015年1月、子供の頃から続けている「成田山初詣」に行って来ました(2)

1月2日に、私が子供の頃から続けている「成田山初詣」に行って来ました。
成田駅から長く続く参道を、色々なお店に立ち寄りながら歩くのが大好きなのですが、特におススメのお店を御紹介させて頂きます。
まずは「齋藤商店」さんの「雑穀や豆類」です。
私は、普段から「玄米&古代米」にEXVオリーブオイルを入れて炊いていますが、いつも、このお店で「国産の古代米」を買っています。豆類も上質な物が揃っていて嬉しくなりますね。
成田と言えば「うなぎ」が有名ですが、歴史ある「川豊」さんの前を通りますと、煙モクモク、食欲をそそる匂いに誘われて、つい、超満員の店内に入ってしまいます(笑)。そういえば、「成田市の観光キャラクター」は、「うなぎ」と「成田」をかけた「うなりくん」ですね。
御札も頂き、初詣が終わって、辺りが暗くなる帰り道には「ちょっと、温かい御茶で一休み」ということで、狭い路地を入ったオシャレな「三芳家」さんで「こんにゃくスィーツ」を頂くのも定番です。
最近は「ケパブ」や「タイ料理」等、外国の食文化も、成田の地にうまく融合して人気ですし、外国からの御客様もかなり多くなりました。
今年は「ハラル料理の御指導」も、全国で積極的に展開していきます。
結局、初詣に来ましても「頭の中は、食のことばかり」で、改めて「食の仕事は天職なのだ」と思いました(笑)。

0なり07

0なり08

0なり09

0なり16

0なり14

0なり13

0なり15

0なり15-2

0なり18

0なり19

0なり17

0なり24

0なり25

0なり26

0なり27

0なり28

073

088

089

2015年1月、子供の頃から続けている「成田山初詣」に行って来ました(1)

1月2日に、私が子供の頃から続けている「成田山初詣」に行って来ました。
成田駅から長く続く参道を、色々なお店に立ち寄りながら歩くのが大好きで、成田の地酒「長命泉」さんの酒蔵前では「元旦搾りの美味しい新酒」を御馳走になり、体を温めてから、毎年恒例の「猿回し」を見せて頂いたり、竹製品で有名な「藤倉商店」さんでは、巨大な「亀の子たわし」にビックリしたりと、とても楽しい時間を過ごさせて頂きました。
まさに、私にとっての「パワースポット」である「成田山初詣」の模様を2回に分けて御紹介させて頂きます。みなさんも、是非、訪れてみて下さいね。

0なり01

0なり02

0なり03-2

0なり03

0なり04

0なり05

0なり06

0なり11

0なり12

0なり10

0なり20

0なり210なり22

イースター島とモロッコより、謹んで2015年新春の御挨拶を申し上げます

みなさん、あけましておめでとうございます。
南半球は「イースター島のモアイ像」から、北半球は「モロッコのサハラ砂漠」から「縁起の良い御来光」をお届け致します。
昨年も、私のHPを御覧頂きまして、本当に有難う御座いました。
今年も「食を通して」みなさんのお役に立てるように頑張りますので、応援を宜しく御願い致します。

2015年1月1日  小暮 剛

190

330

0モロ御来光01

0モロ御来光06

都内のカフェレストランで「クリスマスの御料理」を作らせて頂きました

千代田区麹町に、今月から、私が御料理指導をさせて頂いているカフェレストランがあるのですが、昨日(12月25日)は、クリスマスパーティーの御予約が入っていましたので、私も、シェフとして御料理させて頂きました。
「ローストチキン」や「牡蠣の前菜」、「ビーフの煮込み」等、ポイントで、上質なEXVオリーブオイルを使わせて頂き、御客様からも大好評で良かったです。
クリスマスが終わり、気分的には、ひと段落ですが、年末年始も、仕事が入っていますので、多くの御客様に美味しい笑顔をお届け出来るように頑張ります。
みなさんも、年末年始にホームパーティー等の御予定がありましたら、お気軽に御相談下さいね。

0ゼンクリ01

0ゼンクリ02

0ゼンクリ03

0ゼンクリ04

0ゼンクリ05

0ゼンクリ05-2

0ゼンクリ05-3

0ゼンクリ06

0ゼンクリ07

0ゼンクリ08

0ゼンクリ09

0ゼンクリ10

0ゼンクリ11

0ゼンクリ12

0ゼンクリ13

0ゼンクリ14

0ゼンクリ15

 

京都300年の伝統「すぐき漬け」とEXVオリーブオイルの相性は抜群です!

12月も下旬になり、朝晩の冷え込みが厳しくなりましたが、みなさんは、お元気でしょうか。
先程、京都の御客様から、300年の伝統がある「すぐき漬け」を送って頂きました。
「すぐき漬け」には、豊富な乳酸菌が含まれており、ほのかに甘酸っぱい香りと快い酸味が食欲をそそります。
もちろん、EXVオリーブオイルとの相性も良く、炊き立ての玄米御飯に「オリーブオイルを絡めたすぐき漬け」をのせて食べたら「最高!」でした。
このように、自宅での食事では、「添加物を一切使用してない食材」で、体内をデトックスし、明るく元気に新年を迎えたいものですね。

012

001

003

004

006

008

009

019

014

015

023

022

024

「宮崎県えびの市」で「オリーブを植えるプロジェクト」がスタートしました(2)

「宮崎県えびの市」では、数年前から「オリーブを植えるプロジェクト」がスタートしており、私も、10月下旬に、お伺いしましたが、初日の夜には、素敵な温泉旅館「十兵衛」さんを会場に、懇親会を開いて頂きました。
御料理が本当に素晴らしく、感動の連続でしたが、色々な御料理や焼酎にも「上質なオリーブオイル」をかけさせて頂き、「いかに、上質なオリーブオイルが、素材の持ち味を引き出すか」を、楽しく体験して頂きました。
最初は、恐る恐るだった生産者のみなさんも、私が、オリーブオイルを、大胆に顔や手に塗った辺りから、笑顔がはじけ、最後は、かなり盛り上がりました。
「いや―、楽しいね!こんな勉強会なら、何度でも参加したいね!」とか「オリーブ栽培に希望が持ててきましたよ!」といった有難いコメントもたくさん頂きまして、私自身も、一気に「えびの市のみなさんのファン」になりました。
「新鮮なお刺身」や「大根おろし」、「伊勢海老のお味噌汁」、「蕎麦の瓦焼き」、「サツマイモの天ぷら」、「海苔巻き寿司」等々、あらゆる御料理に、上質なオリーブオイルをかけることで、それらの美味しさが引き立ち、みなさんが「オリーブオイルマジックの素晴らしさ」に納得の様子でした。
特に、地元産の柑橘類のスライスにオリーブオイルを馴染ませ、芋焼酎「明月」に浮かべて飲みますと、これがまた、本当に美味しく、みなさんが驚きの表情だったのが、印象的でした。
えびの市で「焼酎に柑橘類とオリーブオイルの組み合わせ」がブームになりそうな予感がしますね。
懇親会を開いて下さったみなさん、楽しい時間を有難う御座いました。
また、お会い出来る機会を楽しみにしています。

0えびオリ01

0えびオリ02

0えびオリ02-2

0えびオリ03

0えびオリ04

0えびオリ05

0えびオリ06

0えびオリ06-2

0えびオリ06-3

0えびオリ07

0えびオリ08

0えびオリ09

0えびオリ10

0えびオリ11

0えびオリ12

0えびオリ13

0えびオリ15

0えびオリ16

0えびオリ17

「宮崎県えびの市」で「オリーブを植えるプロジェクト」がスタートしました(1)

10月下旬に、お伺いした「宮崎県えびの市」では、数年前から「オリーブを植えるプロジェクト」がスタートしています。
「自然環境が抜群のえびの市」ですので、耕作放棄地を活用して、オリーブを栽培される方が増え、「オリーブで地域活性化」出来たら素晴らしいですね。
近くに、透明度抜群の小川が流れる「上田オリーブ農園」さんと、素晴らしい果実園の近くにオリーブを植え始めた「森高果実園」さんにお伺いしました。
どちらも、まだ高さ1m前後のオリーブの木が主ですが、「土地との相性は良さそう」ですので、数年後には、かなり大きくなっていると思います。
オリーブ生産者のみなさん、頑張って下さいね! 私も、応援させて頂きます。

0上田02

0上田01

0上田03

0上田04

0上田05

0上田06

0上田07

0森高01

0森高04

0森高04-2

0森高02

0森高03

0森高050森高06