HOME > BLOG > 未分類

私の母校「辻調理師専門学校(辻調)」にお伺いさせて頂き、37年前の在学中からお世話になっている先生方に御挨拶させて頂きました

7月中旬、大阪阿倍野にあります、私の母校「辻調理師専門学校(辻調)」にお伺いさせて頂き、37年前の在学中からお世話になっている先生方に御挨拶させて頂きました。
私にとって「辻調」は「楽しい思い出がたくさん詰まった料理界の聖地」であり、今でも、鮮明に当時のことを思い出します。
出来ることなら、もう1度、乾いたスポンジのように無我夢中で学んだ37年前に戻ってみたいですね(笑)。
年を経るごとに、当時お世話になった先生方が御勇退され、寂しい気持ちもありますが、それでも、いつも、あたたかく迎え入れて下さる「辻調」には、感謝の気持ちでいっぱいです。
本当に「辻調」に行って良かったと思いますし、これからも「辻調の絆」を大切にして「食で世の中に恩返し」をして行きたいと思います。

NIPPNさんの上質で贅沢な冷凍パスタシリーズ「NEST」のインフォマーシャルに好評出演中です

この度、美味しいパスタで有名なNIPPNさんが、ワンランク上の贅沢な冷凍パスタとソース「NEST(ネスト)シリーズ」を販売されることになり、その「インフォマーシャル(詳しいCM)」に出演させて頂いております。
出演は、私の他に、料理研究家の浜田陽子さん、和食料理人の橋元健さんです。
CSBS、地方局がメインでの放送となり、2023年5月くらいまでは流れるそうです。
YouTubeにもアップされていますので、こちらからもご覧下さいね。
本当に、完成度の高い、美味しいパスタに、私も感動致しました。
是非、みなさんも、お召し上がり下さいね。

3分間編)

https://m.youtube.com/watch?v=ov8TyE5mm1Q&t=127s&pp=2AF_kAIB

 29分間編)

https://m.youtube.com/watch?v=XceyVmUPk84

 

 

 

「観光大使」に就任しております「北海道白老町」に行って来ました(3)

9月中旬に、私が「観光大使」を仰せつかっております、北海道白老町に行って来ました。
白老町と言いますと、アイヌの素晴らしい伝統文化が継承されており、最近誕生しました「ウポポイ(民族共生象徴空間)」が、世界からも注目されています。
この御時世、入場制限もあり、簡単には入れないのですが、事前予約をしまして、役場の方に解説して頂きながら、じっくりと見学させて頂きました。
まずは、 一般の方は入れない「管理運営施設」 に行かせて頂き、国立化以前のアイヌ民族博物館時代から大変にお世話になっております、元館長の「野本さん(男性)」や、現場を仕切っていらして、一緒に食のイベントをさせて頂いたこともある「村木さん(女性)」に、御挨拶させて頂きました。
「白老の活性化のためには、食が重要」という話題で盛り上がり、最後には「是非、また、楽しいイベントをしましょう!」と、嬉しいお言葉も頂きまして、久々の再会に感激致しました。
1番奥のエリアには「アイヌの昔の家屋(チセ)」が再現されており、こちらも、臨場感がありまして、とても興味深かかったです。
そして「入退場ゲート」を入ってすぐのところにあります、ウポポイのメインでもある「国立アイヌ民族博物館」を見学させて頂きました。
かなり、スケールが大きく、見応えもありまして、とても勉強になりました。
「日本人は、もっと、アイヌ文化から大切なことを学ぶべき」だと、改めて思いました。
みなさんも、是非、事前予約して、素晴らしい「ウポポイ」にお越し下さいね。

 

「観光大使」に就任しております「北海道白老町」に行って来ました(2)

9月中旬に、私が「観光大使」を仰せつかっております、北海道白老町に行って来ました。
白老町と言いますと、アイヌの素晴らしい伝統文化が継承されており、最近誕生しました「ウポポイ(民族共生象徴空間)」が、世界からも注目されています。
この御時世、入場制限もあり、簡単には入れないのですが、事前予約をしまして、役場の方に解説して頂きながら、じっくりと見学させて頂きました。
ランチは「焚火ダイニング・カフェ、ハルランナ」さんで、アイヌ文化の《響き》が感じられる、森シェフの素晴らしい御料理の数々を堪能させて頂きました。
こちらのお店は「入退場ゲートの手前」にありますので、入場料もかからずに、自由にお入り頂けます。
特に、ランチタイムのピークを過ぎた14時以降でしたら、比較的スムーズにお席に着けますので、超オススメです。
ポロト湖畔の絶景に囲まれながら頂く御食事やティータイムは「もう、最高‼︎」ですので、お近くのみなさん、是非、こちらで、贅沢な時間をお過ごし下さいね。

3月3日に、福島県南相馬市の「道の駅南相馬」を会場に「南相馬の自然の恵みが主役のクッキングショー」を開催させて頂きました

3月3日に、福島県南相馬市の「道の駅南相馬」を会場に「南相馬の自然の恵みが主役のクッキングショー」を開催させて頂きました。
第1部では、地元産の上質な「菜の花油」や「えごま油」「田舎味噌」を使って「万能和風ソース」を作り、今が旬の地元農産物を、多くの一般のみなさんに、美味しく楽しんで頂きました。
第2部では、地元生産者様を対象に「モチベーションの上がる商品開発の仕方」などをテーマに、色々とお話させて頂きました。
どちらも、大変に盛り上がり、笑顔が溢れてよかったです。
これからも、変わらずに「福島の復興支援」のお手伝いを、微力ながら、させて頂きますので、宜しくお願い致します。

5月23日に、自然に囲まれた癒しの空間「セラヴィ」さんで、素敵なイベント「アートと食の饗宴」を開催させて頂きます

5月23日に、自然に囲まれた癒しの空間「セラヴィ」さんで、素敵なイベント「アートと食の饗宴」を開催させて頂きます。是非、御来場下さいませ。
詳細は、以下の通りです。

【アートと食の饗宴】

開催日  2017年5月23日 火曜日
開催地   C’est la vie. 【セラヴィ】 
船橋千葉県船橋市飯山満町 2-691-10

◆第一部 セラヴィの草花による草木染め
草木染め講師 駒澤菜穂子 四季色優遊
        
参加費3,500円 定員10名 時間 受付14時45分 開始15時 終了16時30分

◆第二部 森のようなプランツハウスでの癒し
のビュッフェディナーとチェロの音色
小暮剛シェフによるビュッフェディナ
ー&植草ひろみによるチェロコンサート
        
参加費10,000円 定員30名 時間 受付17時45分 開始18時 終了20時予定
参加費は当日現金にて(キャンセル規定あり下記参照)

( ご予約方法 ) 

予約フォーム第一部 
http://kokucheese.com/event/index/464917/

予約フォーム第二部 
http://kokucheese.com/event/index/464899/

4月20日より予約スタート

予約用メールアドレスもしくは 予約フォームより
予約登録頂きましたら(予約完了メールとキャンセル規定のご連絡がはいります)

なお、予約完了メールアドレスを受信設定可能にしてください。
迷惑メールや受信不可のスマートフォンの設定がございま

小暮剛 プロフィール

国内はもちろん、海外も95ケ国以上で、その腕を振るう「トラベリング・シェフ(出張料理人)」2005年には、イタリアの名門オリーブ園より、日本人初の「オリーブオイルのソムリエ」の称号をうけ、その普及活動にも力を注いでいる。
野菜を豊富に使い、和洋のテイストを融合させて、シンプルに素材の持ち味を生かす
「小暮流料理マジック」に、世界中から注目が集まる。
2009年には、「情熱大陸」に出演するなど、
各メディアからの関心度も高く、著書、講演実績も多数有り。熊本食の親善大使。
http://www.kogure-t.jp/

植草ひろみ プロフィール
癒しと情熱を奏でるチェリスト。
東京藝術大学卒業後、10年間新日本フィルハーモニー交響楽団に在籍し、
その後14年間聖徳大学で講師を勤めた。
国内外のアーティストとの共演も多く、アンドレ・ギャニオン、久石譲、ペギー葉山、
中村雅俊、江原啓之などの各氏のコンサートやレコーディングに参加している。
 現在、4枚のCDと3つのハイレゾ配信アルバムがリリース、好評を得ている。
多くのコンサート出演やラジオのレギュラー番組、またベジタブル&フルーツアドバイザーの資格を持ち、活躍の幅を広げている。
http://www.U1.sokei.co.jp/Hiromi

駒澤菜穂子 プロフィール
1995年女子美術大学 芸術学部 工芸科 卒業後、大手アパレルメーカーの傘のデザイナーを経て、2006年草木染め講師となる。2010年4月からはNHK学園 草木染め講師となり、その他にも様々な依頼を受け、美術館、ギャラリーでの展示と染を子供から大人まで多くの方たのしんでいただけるような、講座を開催している。
https://sikishokuyuyu.amebaownd.com/

宮﨑 慎子  Noriko Miyazaki プロフィール
C’est la vie主宰  プランツプロデューサー
花屋店長を経験後、単身渡仏後セラヴィを立ち上げる。
植物ハウスのようなユニークな花屋兼アトリエでの、ナチュラルなスタイルを主としたレッスンも主宰。
植物全般の空間プロデュース・イベント装花を手がけ、活躍の場は銀座三越、東中野日本閣やミッドタウン、カフェ・レストランから個人宅の庭と幅広い。
「人と植物の共存」を軸に、森を切りとったような風景を創ることを得意とする。
http://www.n-cestlavie.info/

セラヴィ

009

014

008

J-WAVE「サラヤ・エンジョイ!ナチュラルスタイル」に出演させて頂きます

J-waveインタビュー番組の収録のために、六本木ヒルズ・森ビル33階のスタジオに行って来ました。
放送日は、3月12日の朝7時40分からでして、番組名は「サラヤ エンジョイ ナチュラルスタイル」
ナビゲーターは、フードディレクターの野村友里さんです。
出張料理やオリーブオイルのお話をさせて頂きますので、エリアのみなさん、是非、お聴き下さいね。

001

005

能登半島の最先端・珠洲市で「日本古来のあげ浜式製法による、上質な天然塩」を作っていらっしゃる「珠洲製塩さん」にお伺い致しました

3月上旬に、能登半島の最先端・珠洲市で「日本古来のあげ浜式製法による、上質な天然塩」を作っていらっしゃる「珠洲製塩さん」にお伺い致しました。
能登の気候、風土を活かしながら、素晴らしい塩を作り続けてきた「先人達の智恵と偉大さ」には、本当に感動致します。
「珠洲製塩さん」では、とても美味しい「手打ちそば」を頂くことも出来ます。
私が、いつものEXVオリーブオイルを取り出して「そばに天然塩を振り」「EXVオリーブオイルをかけて」食べましたら、そばの旨味が引き立ち「もう、最高でした!」
最初は、その様子を、チラチラ厨房から見ていらしたお店の方々も、途中から笑顔で近づいて下さり、最後は「EXVオリーブオイルと手打ちそばの大試食会」になりました(笑)。
「本物の食材同士は、けんかしない!」そのことを実感出来た、素晴らしいひと時、本当に楽しかったです。今度、こちらに、お伺いする時には「オリーブ新メニュー」が出来ているかもしれませんね。

293

292

295

278

286

279

280

283

289

285

256

255

268

261

272

297

249

 | ブログトップ |  古い記事 ▶▶

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ

これ以前のアーカイブはこちら

購読はこちらから

rss feed RSSでチェック