A級グルメの町「北海道鹿部町」ならではの「世界に誇れる昆布や魚介類を贅沢に使った海鮮スープカレー」を作らせて頂きました
1月に引き続き、2月も鹿部町で「鹿部町の食材がメインの料理講習会」をさせて頂きました。
今回は、鹿部町ならではの「世界に誇れる昆布や魚介類が主役の海鮮スープカレー」を作らせて頂きましたが、想像以上に大好評で、ホッと致しました(笑)。
前日に、丸一日かけて、準備をさせて頂いた甲斐がありました。
主催者の皆様、御参加して下さった皆様、本当に有難うございました。
これからも、鹿部町を応援させて頂きますので、宜しくお願い致します。
※3枚目の写真は、後列右から時計回りに、A級グルメ提唱者の寺本さん、地域活性指導の藻谷先生、鹿部町長の盛田さんです
2023年2月24日 00時06分 |カテゴリー:料理,食育・講演活動,オリーブオイルのソムリエ活動,地域活性化のお手伝い,飲食店のメニュー指導
北海道鹿部町で「小暮シェフから食の魅力アップにつながる秘訣を学ぼう‼︎」というセミナーの講師をさせて頂きました
寒さ厳しい1月中旬、風光明媚なA級グルメの町「北海道鹿部町」にお伺いさせて頂き「鹿部町地域雇用創造協議会様主催のセミナー」の講師を2日間担当させて頂きました。
タイトルは「小暮シェフから食の魅力アップにつながる秘訣を学ぼう‼︎」ということでしたので、初日は、私からの一方通行的な経験談を話すのではなく、まずは、地域の皆様が持つ悩み、御希望等を、おひとりずつ丁寧に、お聞かせ頂き、その場で御回答出来る件については、御回答させて頂き、時間をかけて、実際にデモンストレーションという形で、お見せした方が良い件につきましては、翌日、下ごしらえしてから、お見せするという、ある意味、ぶっつけ本番的な、ライブ感溢れる2日間になりました(笑)。
鹿部町と言えば、何と言っても「世界に誇れる昆布や魚介類の魅了的な宝庫」ですので、2日目は、それらを生かした「極上の出汁の取り方」からスタートし、応用編として、その出汁を使った「早煮昆布のしゃぶしゃぶ」「今が旬のホッケのしゃぶしゃぶ」「最近、道南でも多く水揚げされるブリのしゃぶしゃぶ」「鹿部川でも遡上が見られる鮭のしゃぶしゃぶ」さらに「鹿部町の新鮮な魚介類を使った和風カルパッチョの基本」などを、御参加頂いた皆様の前で実演させて頂きました。
これだけの準備を半日たらずでするのは、かなり大変ですが、主催者様には、連日、万全の準備をして頂き、参加者様も、真剣に、積極的に受講してくださいましたので、私自身、とてもやり易く、有難かったです。
盛田町長様も、お忙しい中、お越し下さり、出汁もお飲み頂いて「お墨付き」を頂きました(笑)。
講習会終了後には、参加者様全員で、洗い物や後片付けをして頂きましたが、これが、また、誰が指示するわけでもないのに、物凄く手際良く、アッと言う間に、きれいに片付いて、素晴らしかったです。
こんなところからも、鹿部町の皆様の「食に対する意識の高さ」がよく分かりました。
私は、益々、鹿部町の皆様が好きになりましたし、次回2月14日も、万全の準備をして「究極メニュー」を御披露させて頂きます(笑)。
鹿部町の皆様、来月も宜しくお願い致します。
2023年1月26日 00時26分 |カテゴリー:料理,食育・講演活動,日本国内の食、旅日記,オリーブオイルのソムリエ活動,地域活性化のお手伝い,高齢者様関連
2023年(令和5年) 新年の御挨拶を申し上げます
みなさん、あけましておめでとうございます。
38年前のフランス修行からスタートし、今までに世界95ヶ国を訪れた私ですが、やはり、新年にふさわしい、ベストな写真は、これらです。
北半球は「モロッコのサハラ砂漠」から、南半球は「イースター島のモアイ像」から「縁起の良い御来光」をお届け致します。
昨年も、御仕事で御縁を頂いた皆様、本当に有難う御座いました。
今年も「食を通して」みなさんのお役に立てるように頑張りますので、応援を宜しく御願い致します。
2023年 元旦 小暮 剛
2023年1月5日 20時21分 |カテゴリー:食育・講演活動,世界の食文化・旅日記,オリーブオイルのソムリエ活動,出張料理の色々,地域活性化のお手伝い,A級グルメ関連,飲食店のメニュー指導,高齢者様関連
3年ぶりの「東京白老会」に、観光大使としてゲスト参加させて頂きました
11月22日に、都内で3年ぶりに開催されました「東京白老会」に、観光大使である私は、特別ゲストとしてお招き頂き、私のオリーブオイルを長く御愛用して頂いている戸田町長様をはじめ、東京オリンピックに御尽力頂いた橋本聖子東京白老町会長様、スピードスケートで活躍された衆議院議員の堀井学様にも御挨拶させて頂きました。
特に、3年ぶりの再会にもかかわらず、私のことを覚えていてくださった橋本聖子会長様には、感激致しました(笑)。
白老町をはじめとした北海道は、本当に「豊かな自然の恵みの宝庫」ですね。
これからも、微力ながら「食を通した地域活性化」のお役に立てるように頑張りますので、宜しくお願い致します。
2022年11月30日 22時28分 |カテゴリー:料理,食育・講演活動,地域活性化のお手伝い
「千代田プラットフォームスクエア」にお伺いさせて頂き「18周年記念イベントのグルメセッションコーナー」で、御料理を作らせて頂きました
10月上旬に「千代田プラットフォームスクエア」にお伺いさせて頂き「18周年記念イベントのグルメセッションコーナー」で、御料理を作らせて頂きました。
千代田区と連携している5自治体の食材も使わせて頂きましたが、改めて「日本の食材は、自信を持って世界に誇れる素晴らしさである」ことを実感致しました。
これからも、微力ながら「食で地域活性化」のお役に立てるよう、頑張りますので、宜しくお願い致します。
2022年10月6日 22時28分 |カテゴリー:料理,食育・講演活動,オリーブオイルのソムリエ活動,マスコミで紹介されました,出張料理の色々,地域活性化のお手伝い,A級グルメ関連
A級グルメナイトの食材を探しに、風光明媚な「隠岐西ノ島町」に、片道足かけ2日かけて、行って来ました
8月12日に開催されました「A級グルメナイト<隠岐西ノ島町編>」は、とても好評で、盛り上がりましたが、事前の食材探しのために、足かけ2日かけて、現地に行って来ました。
まずは、羽田から出雲空港経由で、島根県松江市に入り、そのまま前泊して、翌日の早朝、島根県と鳥取県の県境に位置する七類港まで移動して、大型フェリーに2時間半乗り、お昼過ぎに「隠岐、西ノ島町別府港」に到着するルートでした。
日本国内で、移動にこれだけの時間を費やしたのは、超久しぶりでしたが、それだけに、どんな素晴らしい御縁があるのか、考えただけで、ワクワクしてきました(笑)。
「隠岐西ノ島」と言いますと「岩牡蠣」が、有名ですが、1993年11月30日に、西ノ島在住の「中上光さん」の長年の研究によって、日本で初めて「岩牡蠣の完全養殖」に成功しました。
その後、岩牡蠣は「隠岐の名産品」として発展を遂げ、この養殖技術をもとに、現在、日本各地で、たくさんの岩牡蠣が育つようになりました。
それを知った私は、まず、中上さんにお会いしたくて、浦郷にあります、作業場を訪れました。
色々と貴重なお話を聞かせて頂き、大変に勉強になりました。
隠岐西ノ島町滞在2日目は「浦郷漁港(定置網漁)」の視察からスタートしました。
この日は「ブリ」や「イサキ」「メカジキ」などがかかっており、素潜りで採る「天然のアワビ」「サザエ」もたくさんありました。
本当に、西ノ島町は、豊かな海産物の宝庫で、ワクワクしてきますね(笑)。
隠岐西ノ島町の「食生活改善推進協議会」のみなさまと「西ノ島町の食の未来に関する意見交換会」をさせて頂きました。
まずは「サザエ」や「岩牡蠣」「赤紫蘇」「なめみそ」などを使った地元の逸品を御披露して頂き、それらを頂きながら、色々な話題で、活発に意見交換をさせて頂きました。
私自身が、とても勉強になりましたし、西ノ島町の明るい未来をイメージすることが出来まして、とてもよかったです。
御参加して下さったみなさま、有難うございました。
隠岐西ノ島町の浦郷漁港内にあります「(株)日本海隠岐活魚倶楽部」さんを視察させて頂きました。
「離島である西ノ島で水揚げされた魚が、本土で売買されるまでに、時間がかかる」という「離島のハンデ」を解消するために設立された会社なのですが「プロトン凍結(急速冷凍)」をはじめ、様々な技法を使って、ハンデの解消を図っています。
都内で開催されました「西ノ島町のA級グルメナイト」でも「プロトン凍結された魚介類」を使わせて頂き、大好評でした(笑)。
隠岐西ノ島町は「大山隠岐国立公園」に認定されておりまして、風光明媚な絶景が、各所にたくさんあります。
「国賀海岸の魔天崖遊歩道」を歩きました。
とても暑い日でしたので、汗びっしょりになりましたが「素晴らしい自然の癒しは、もう、最高‼︎」でした(笑)。
今回は、2日間の滞在でしたが、次回は、ゆっくり、1週間位は滞在させて頂き「何もしないで、ボーッと絶景を眺めていたい」と思いました(笑)。
みなさんも、機会がありましたら、是非、隠岐西ノ島町を訪れてみて下さいね。
「素晴らしい隠岐西ノ島町」滞在の最終日には「西ノ島町役場」にお伺いさせて頂き、升谷町長様と濱田副町長様に御挨拶させて頂きました。
その後、かつて、酒蔵と醤油蔵があった「隠岐酒造、安藤本店」さんにお伺いし、お店の奥にあります「酒蔵と醤油蔵の跡」を見せて頂きました。
今から、90年位前には、この場所と松江市を結ぶ「水上飛行機」も飛んでいたのですね。
隠岐西ノ島町滞在中には、皇室の方々も、お立ち寄りになられたことがある「国賀荘」さんに泊まらせて頂きました。
「中上さんの岩牡蠣」や「地魚のお刺身」などを堪能させて頂きましたが、私が事前に用意させて頂いた「なめみそ特製ソース」や、いつもの上質なEXVオリーブオイル「ラヴィダクラシックレーベル」と一緒に頂きますと、さらに風味が引き立ち「もう、最高‼︎」でした(笑)。
これをヒントに、12日に開催されました「西ノ島町A級グルメナイト」では、さらに進化した特製ソースで、西ノ島町の自然の恵みを大いに堪能して頂けて良かったです。
2022年8月18日 13時10分 |カテゴリー:料理,食育・講演活動,日本国内の食、旅日記,オリーブオイルのソムリエ活動,マスコミで紹介されました,地域活性化のお手伝い,A級グルメ関連,飲食店のメニュー指導
「ビレッジプライド」の著者としても有名な「寺本英仁さん」と組ませて頂く「A級グルメナイト第1弾<隠岐西ノ島町編>」が、都内「ちよだプラットフォーム」で開催されました
8月12日に、「ビレッジプライド」の著者としても有名な「寺本英仁さん」と組ませて頂く「A級グルメナイト第1弾<隠岐西ノ島町編>」が、都内「ちよだプラットフォーム」で開催されました。
視察から、大変にお世話になりました、西ノ島町の皆様の御協力のもと、御参加頂いた皆様には、大変に喜んで頂けまして、ホッと致しました(笑)。
今まで、30年以上、ずっと1人でやってきましたが、やっぱり、チームで、同じ方向に向かって頑張るのは、楽しいですね(笑)。
これからも、素晴らしい日本各地の食文化を盛り上げて、「食で、地域活性化」のお手伝いが出来るよう、微力ながら、頑張りますので、宜しくお願い致します。
関係者の皆様、御参加して下さった皆様、有難うございました。
次回、9月9日の『北海道鹿部町編』も、視察から頑張ります。
2022年8月18日 10時33分 |カテゴリー:料理,食育・講演活動,日本国内の食、旅日記,オリーブオイルのソムリエ活動,マスコミで紹介されました,出張料理の色々,地域活性化のお手伝い,A級グルメ関連,飲食店のメニュー指導
2022年(令和4年) 新年の御挨拶を申し上げます
みなさん、あけましておめでとうございます。
37年前のフランス修行からスタートし、今までに世界95ヶ国を訪れた私ですが、やはり、新年にふさわしい、ベストな写真は、これらです。
北半球は「モロッコのサハラ砂漠」から、南半球は「イースター島のモアイ像」から「縁起の良い御来光」をお届け致します。
昨年も、御仕事で御縁を頂いた皆様、本当に有難う御座いました。
今年も「食を通して」みなさんのお役に立てるように頑張りますので、応援を宜しく御願い致します。
2022年 元旦 小暮 剛
2022年1月4日 22時23分 |カテゴリー:食育・講演活動,世界の食文化・旅日記,オリーブオイルのソムリエ活動,マスコミで紹介されました,出張料理の色々,地域活性化のお手伝い,ハラル料理の普及活動,飲食店のメニュー指導,高齢者様関連
最近の記事
- 都内で「岩手県釜石市と大槌町の食材が主役の御食事会」を開催させて頂くことになり、現地視察をさせて頂きました
- A級グルメの町「北海道鹿部町」ならではの「世界に誇れる昆布や魚介類を贅沢に使った海鮮スープカレー」を作らせて頂きました
- 北海道鹿部町で「小暮シェフから食の魅力アップにつながる秘訣を学ぼう‼︎」というセミナーの講師をさせて頂きました
- 2022年10月に「A級グルメナイト北広島町編」が、都内で開催されました
- 2023年(令和5年) 新年の御挨拶を申し上げます
- 都内にあります「教育と探求社様」の「創業18周年記念パーティ」で、御料理させて頂きました
カテゴリー
- 料理
- 食育・講演活動
- 日本国内の食、旅日記
- 世界の食文化・旅日記
- オリーブオイルのソムリエ活動
- マスコミで紹介されました
- 出張料理の色々
- 日記
- 地域活性化のお手伝い
- 「情熱大陸」回想録
- 趣味・その他
- 未分類
- A級グルメ関連
- JWT(ジェイソン・ウィンターズティー)
- お子様向け関連
- ウエディング関連
- グッドソイルグループ様関連
- ハラル料理の普及活動
- 東北地方復興支援
- 熊本復興支援
- 飲食店のメニュー指導
- 高齢者様関連
月別アーカイブ
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
これ以前のアーカイブはこちら
購読はこちらから
