HOME > BLOG > 食育・講演活動

11月27日、調布FM(83.8MHz)「気分はいつもブルースカイ」に出演させて頂きます

11月27日(日)18時から19時まで、調布FM(83.8MHz)「気分はいつもブルースカイ」に出演させて頂きます。MCは、峯卓人さん、沙木実里さん御夫妻です。
60分間のインタビュー番組ですが、私の25年間の「出張料理人としてのユニークな生き方」を楽しく語らせて頂きますので、是非、お聴き下さいね。
インターネット放送「サイマルラジオ」を活用して頂ければ、世界中でお聴き頂けますよ。

004

005

007

006

002

001

008

12月1日船橋市坪井公民館で「食と健康・健やかな子供の成長のために知っておきたい食の大切なこと」と題した講演会を開催させて頂きます

12月1日(木)10時より11時半まで、船橋市坪井公民館で「食と健康・健やかな子供の成長のために知っておきたい食の大切なこと」と題した講演会を開催させて頂きます。
世界95ヶ国を巡ったコグレだからこそ語れる「大切な食の深いお話」を是非、聴きに来て下さいね。カンタンレシピの御紹介や、御試食もありますよ。
(写真は、前回の模様です)

%e5%9d%aa%e4%ba%95%e5%85%ac%e6%b0%91%e9%a4%a8%e3%83%81%e3%83%a9%e3%82%b72161201

004

008-2

009-2

001

「細胞環境デザイン学」を提唱されていらっしゃる「山田豊文先生」の2日間のセミナー「杏林アカデミー中級講座」に参させて頂きました

細胞の機能を、細胞自身が求める極限にまで高める栄養素(環境)を提供することにより、人は誰でも最高に健康に生きることが出来る。それこそが予防医学、治療医学のベースになるという独自の理論「細胞環境デザイン学」を提唱されていらっしゃる「山田豊文先生」の2日間の「杏林アカデミー中級講座」に参させて頂き、念願の「修了書」も頂きました。
一流のアスリートのみなさんの中にも、山田先生の理論を実践し、成果をあげていらっしゃる方は多く、私も「目からウロコ」「感動の連続」でした。
今回、学ばせて頂いたことを、これからの「私の食の啓蒙活動」に生かせるよう、精一杯頑張りますので、ご期待下さいね。

127

121

129

131

113

115

051

032

048

041040

049

036

065

071

熊本市内の人気飲食店「酒湊」さんを会場に「熊本食材が主役のお食事会」を開催させて頂きました

先日、熊本市内の人気飲食店「酒湊」さんを会場に「熊本食材が主役のお食事会」を開催させて頂きました。ご紹介させて頂く写真の数々から、楽しく盛り上がった様子をお伝え出来たら嬉しいです。
本当に「熊本は、自然の恵みの宝庫」ですね!
主催して下さった「天真爛漫」の中川さん、お店を休業にしてまで、快く使わせて下さった「酒湊」社長の小橋さん、そして、素晴らしいアシストをして下さったスタッフのみなさん、本当に有難う御座いました。心より、御礼を申し上げます。

084

066

069

071

074

075076077080

081

085

062

063

088

057

「3世代の御家族で御祝いする卒寿(80歳)の御誕生日会」で、おもてなしの 御料理を作らせて頂きました

先日、都内の御客様宅にお伺いし「3世代の御家族で御祝いする卒寿(80歳)の御誕生日会」の御料理を作らせて頂きました。
御孫さん達に配膳をお手伝いして頂いたり、私のミニトークショーもあったりして、とても楽しく盛り上がった御食事会となりました。
「御客様の記念日の素晴らしい時間を共有させて頂けること」これも、出張料理人の醍醐味ですね。
これからも、全国にお伺い致しますので、応援を宜しくお願い致します。

023

009

010

011

012

015

016

017

018

026

BSジャパンのドキュメンタリー「運命の日」の撮影でお世話になった「阿蘇の素晴らしい生産者のみなさん」と「熊本県立大学の学生さん達」です

BSジャパンのドキュメンタリー「運命の日」の撮影でお世話になった、阿蘇の素晴らしい生産者のみなさんを御紹介させて頂きます。
まずは、崩落した阿蘇大橋のすぐ近く「東海大学・畜産学部」にお伺い致しました。
学生さん達は、安全性が確認出来るまで避難せざるを得ない状況の中、キャンパス内の広大な草原で「あか牛」を放牧飼育されている「服部法文先生」に、興味深いお話を、色々と、お聴きしました。
本当に、健康的で、毛並みも美しい「あか牛」でした。
トマト農家の「村上勝寛さん」も、一生懸命に頑張っていらっしゃいました。
酸味と旨味のバランスが良く「阿蘇大麦カレーに合うトマトだ!」と、すぐに直感致しました。
「井正恵さん」のジャンボニンニクも、強烈なインパクトでした。
旨味とまろやかさがあり、カレール―のベースと、具の野菜のひとつとして、二通りの使い方をさせて頂きました。
その他にも「阿蘇地キュウリ」「らっきょ」「人参」「地豆」「大根」「丸麦(大麦)」等を、具の野菜として使わせて頂きました。
仕込みの御手伝いは「熊本県立大学・食健康科学科」のみなさんでしたが、本当に手際が良くて、感心致しました。
同大学で、マーケティングを学んでいらっしゃるみなさんとは「阿蘇大麦カレーのイメージ」のお話もさせて頂き、斬新なアイディアも多く出て、かなり盛り上がりました。
「今回の撮影で感じたこと」それは「人と人の繋がり、絆の大切さ」です。
私も、大好きな熊本のみなさんとの御縁を大切に、微力ながら「復興の御手伝い」を末長くさせて頂きますので、宜しくお願い致します。

040

038

043

045

056

061

059

094

096

095

127

118

043

 

049

051

054

055

056

069

072

077

087

090

105

103

104

032

029

025

7月24日に、BSジャパンのドキュメンタリー「運命の日(後編)」の放送が ありました。阿蘇大麦カレーで「熊本復興支援」がテーマです

7月24日に、BSジャパン「運命の日(後編)」が放送されました。
御覧頂いたみなさん、如何でしたか?
私も、微力ながら、熊本のみなさんと一緒に、一日でも早い復興のために、末長くお手伝いさせて頂きますので、宜しくお願い致します。
この度の撮影でお世話になった皆様には、心より御礼を申し上げます。
本当に有難うございました。

117

003

009

013

012

015

032

019

018

038

044

046

047

052

054

059

076

080

102

103

109

110

111

112

113

092

7月17日に、BSジャパンのドキュメンタリー「運命の日(前編)」の放送が ありました。阿蘇大麦カレーで「熊本復興支援」がテーマです

7月17日に、BSジャパンのドキュメンタリー「運命の日(前編)」の放送がありました。
多くのみなさんから「感動しました!」「食の力は素晴らしい!」「熊本復興、頑張って!」といった、嬉しいコメントを頂きまして、感激しています。「後編は、24日22時から」です。
是非、多くのみなさんに、熊本のみなさんの、現実を受け入れ、地域の絆を大切に、前を向いて進もうとしている姿を見て頂きたいです。
私も、熊本のみなさんから、たくさんの勇気とパワーを頂いています。
全国のみなさんと、一緒になって、長きにわたり、熊本復興のお手伝いをさせて頂きますので、宜しくお願い致します。

011

023

025

013

030

028

032

020

037

019021

032

034

056

074

011

003

010

◀◀ 新しい記事 | ブログトップ |  古い記事 ▶▶

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ

これ以前のアーカイブはこちら

購読はこちらから

rss feed RSSでチェック