HOME > BLOG > 食育・講演活動

横浜市内にお伺いし、可愛らしいお子さん達も交えた「ランチパーティー」のお料理を作らせて頂きました

先日、横浜市内にお伺いし、可愛らしいお子さん達も交えた「ランチパーティー」のお料理を作らせて頂きました。
今月中旬に「BSジャパン」で放送される「ドキュメンタリー番組」の撮影も入り、みなさん、緊張されるかなと思っていたのですが、そんなこともなく、笑顔溢れる楽しいお食事会になりました。
番組の詳細につきましては、情報解禁になる7月11日頃に「新着情報」欄にアップさせて頂きますので、御期待下さいませ。
御食事会に御参加して下さったみなさん、有難う御座いました。

006

002

003

005

033

039

040

042

021

026

「ホビークッキングフェア2016」で「熊本被災地支援・食のイベント」を 開催させて頂きました(2)

毎年恒例の人気イベント「ホビークッキングフェア2016」が、4月28日から3日間、東京ビックサイトで開催されましたが、今年も本当に、たくさんの御客様にお越し頂きました。
私は、熊本支援をさせて頂きたく、最終日のメインステージでは、「生命力溢れる熊本の食材をEXVオリーブオイルで美味しく食べる!」をテーマに、「天草産・晩柑のオリーブオイル焼き」「宇城産・在来種トマトのサラダ仕立て」「阿蘇産・有機栽培ブロッコリーの和風マリネ」を作らせて頂きながら「熊本の食材の素晴らしさ」を熱くPRさせて頂きましたが、多くのみなさんから「熊本を応援していますよ!」との温かい御言葉を頂き、とても嬉しく感激致しました。
本当は「くまモン」にも、来て頂く予定でしたが、余震が続くなか、やむなくキャンセルになりましたので、「それならば、私が!」ということで、御覧のような衣装に致しました(笑)。
「くまモン」に見えますでしょうか?
これから、長きに渡り、食の部分で「熊本の応援」をさせて頂きますので、みなさんも「食べて」応援して下さいね!

083

046

051

047

048

050

053

 

 

 

055056

 

068

071

「ホビークッキングフェア2016」で「熊本被災地支援・食のイベント」を 開催させて頂きました(1)

毎年恒例の人気イベント「ホビークッキングフェア2016」が、4月28日から3日間、東京ビックサイトで開催されましたが、今年も本当に、たくさんの御客様にお越し頂きました。
私は、熊本支援をさせて頂きたく、熊本の食材を使った「くまもとの赤!トマトオリーブヌードル」を作らせて頂きながら「熊本の素晴らしさ」を熱くPRさせて頂きましたが、多くのみなさんから「熊本を応援していますよ!」との温かい御言葉を頂き、とても嬉しく感激致しました。
本当は「くまモン」にも、来て頂く予定でしたが、やむなくキャンセルになりましたので、「それならば、私が!」ということで、御覧のような衣装に致しました(笑)。
「くまモン」に見えますでしょうか?
ある御客様からは「ほっぺたにトマトを付けたら?」とアドバイスを頂きましたが、多分、汗で落ちてしまうと思います(笑)。
とにかく「気持ちだけは、くまモンになり切って」朝から夕方まで、3日間、立ちっぱなし、動きっぱなしで頑張りました!
御紹介させて頂く写真の数々から、被災された熊本のみなさんに、「熊本を応援したい!という東京のみなさんの熱気」をお伝え出来たら、嬉しいです。
これから、長きに渡り、現地のみなさんと連携しながら、「食の部分で」精一杯応援させて頂きますので、宜しくお願い致します。

009

087

049

058

124011

012

030

041

039

079

045

050

010

016

025

080

099

105

191

294

244

350355

381

毎年恒例! 4月28-30日に東京ビックサイトで開催される「ホビークッキングフェア2016」に出演させて頂きます

4月28-30日に東京ビックサイトで開催されます「ホビークッキングフェア2016」に、今年も出演させて頂きます。
毎年、13万人以上の御客様が全国から集まる「御来場者参加型の」とても楽しいイベントなのですが、今年は「くまもと食の親善大使」として「熊本の素晴らしい食をPRさせて頂くクッキングイベント」の講師を3日間、させて頂きます。
「全日本ママ起業連合会・クッキングチーム」のみなさんにも、お手伝いして頂けることになりましたので、とてもアットホームで華やかな雰囲気になることと思います。
みなさん、御期待下さいね。

<ごちそうさまレッスン(実習と試食)>   
4月28-30日
①10時45分から60分
②12時15分から60分
③13時45分から60分
④15時15分から60分
※テーマは「くまもとの赤!トマトヌードルを作ろう」
※各回先着8名様(受講料無料)

 

<ホビークッキングメインステージ(講習と試食)>
4月30日
①12時30分から13時まで
※テ―マは「くまもと食材をオリーブオイルで美味しく食べよう!」
※先着30名様(受講料無料)

0神戸屋熊本10

027

045

059

074

022

能登半島の最先端・珠洲市で「日本古来のあげ浜式製法による、上質な天然塩」を作っていらっしゃる「珠洲製塩さん」にお伺い致しました

3月上旬に、能登半島の最先端・珠洲市で「日本古来のあげ浜式製法による、上質な天然塩」を作っていらっしゃる「珠洲製塩さん」にお伺い致しました。
能登の気候、風土を活かしながら、素晴らしい塩を作り続けてきた「先人達の智恵と偉大さ」には、本当に感動致します。
「珠洲製塩さん」では、とても美味しい「手打ちそば」を頂くことも出来ます。
私が、いつものEXVオリーブオイルを取り出して「そばに天然塩を振り」「EXVオリーブオイルをかけて」食べましたら、そばの旨味が引き立ち「もう、最高でした!」
最初は、その様子を、チラチラ厨房から見ていらしたお店の方々も、途中から笑顔で近づいて下さり、最後は「EXVオリーブオイルと手打ちそばの大試食会」になりました(笑)。
「本物の食材同士は、けんかしない!」そのことを実感出来た、素晴らしいひと時、本当に楽しかったです。今度、こちらに、お伺いする時には「オリーブ新メニュー」が出来ているかもしれませんね。

293

292

295

278

286

279

280

283

289

285

256

255

268

261

272

297

249

鹿児島県鹿屋市に「永遠のゼロ」との関係が深い「鹿屋航空基地」があります

先日お伺いした鹿児島県鹿屋市には、「永遠のゼロ」との関係が深い「鹿屋航空基地」があります。
その中にある「史料館」を訪れました。
これから戦地に向かう、若い特攻隊のみなさんの史料は、涙無くして見ることが出来ませんでした。
特に、ご両親、ご家族に宛てた「遺書」の数々は、本当に丁寧に書かれており、それらの文字からは、まったく心の乱れが、感じられずに「どれほどまでに志が高かったのだろう」と、感動致しました。
1枚の写真に、目が釘付けになりました。
それは、これから戦地に向かう若いおふたりが、満面の笑顔で「にぎりめし」を頬張っている写真でした。「食の力」「食の大切さ」その写真から、色々なことを思いました。
こうした先人のみなさんの「想い」を、しっかりと心に受け止め、これからも「食を通した世界平和の実現のために」微力ながら、精一杯頑張りますので、みなさん、宜しくお願い致します。

021

003

004

009

013

014

015

022

020

006019

山形県米沢市「小野川温泉」は、とても美味しい「豆もやし」の産地としても有名です

山形県米沢市の「小野川温泉」は、とても美味しい「豆もやし」の産地としても有名です。
1月下旬に現地にお伺いさせて頂き、雪深い中で、うまく温泉を利用して作られている様子を見学させて頂きましたが、殆どが「体力勝負の手作業」で、一生懸命に「愛情をこめて」栽培、収獲されている姿に感動致しました。
見学させて頂いた後には、地元の人気飲食店「せいの」さんで「色々な豆もやし料理」を御馳走になりました。
もちろん、いつものEXVオリーブオイルを持参し、「かけたり、浸けたりして」頂きましたが、上質なEXVオリーブオイルとの相性は抜群で、とても嬉しかったです。
特に、私がリクエストして特別に揚げて頂いた「豆もやしのかき揚げ」に、上質なEXVオリーブオイルをかけますと、不思議と「軽い味わい」になり、とても美味しくて、同席して頂いたみなさんも感激して下さいました。
みなさんも「小野川温泉・豆もやし」を見つけましたら、ぜひ、ご賞味下さいね。
しっかりと温泉を吸収した「根」まで、美味しいですよ。

125

122

112

102

105

108

104

056055064

066

072

081

086

089

088

097

雪深い山形県新庄市で「美味しい雪下キャベツ」に感動致しました!

1月下旬に、雪深い山形県新庄市の「佐藤ファーム」さんにお伺いし、初めて「雪下キャベツ」を食べさせて頂きました。
大胆に「丸かじり」させて頂きましたが、本当に甘くて美味しかったです!
全国の子供達に、この美味しい「雪下キャベツ」を「生で」食べさせてあげたいですね。
雪を有効活用する「先人の知恵と山形県の食文化」は、とても素晴らしいと思います。
みなさんも「自然の恵みの宝庫」山形県を訪れてみて下さいね。

014

006

005

009

011

025

013

◀◀ 新しい記事 | ブログトップ |  古い記事 ▶▶

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ

これ以前のアーカイブはこちら

購読はこちらから

rss feed RSSでチェック