「延岡の食材が主役のオリーブオイルクッキング&トークライブ」は、すべて手作りの素晴らしい会になりました(1)
3月28日に、宮崎県延岡市北川町で開催されました「延岡の食材が主役のオリーブオイルクッキング&トークライブ」は、すべて手作りの素晴らしい会になりました。
主催して下さった新田先生、金井さんをはじめ、お手伝いして下さったみなさん、ご来場して下さったお客様、すべてのみなさんに、心より、御礼を申し上げます。
この感動を、1回のレポートだけで振り返ることは、出来ませんので、数回に分けて書かせて頂きます。
2015年4月9日 15時55分 |カテゴリー:料理,食育・講演活動,日本国内の食、旅日記,オリーブオイルのソムリエ活動,マスコミで紹介されました,地域活性化のお手伝い
コグレのインタビュー記事が、4月1日付「日刊スゴい人」に紹介されました!
4月1日に私のインタビュー記事を紹介して頂いた「日刊スゴい人」は、メルマガ登録(無料)していらっしゃる読者のみなさんが、全国に「4万人超!」いらっしゃり、私も、ワクワクしながら、毎日読ませて頂いています。
ここで、その記事の全文と、理事の「山縣かほりさん」と撮らせて頂いた写真も御紹介させて頂きます。
これからも「食の力で、医療費を削減出来るように」全国で頑張りますので、応援を宜しくお願い致します。
そして、みなさんのところにも、是非、「おとなの食育の講師」として呼んで下さいね。
———————————————————————————————————-
本日登場するスゴい人は、世界で活躍する出張料理人のスゴい人。
25年間に、200超の渡航で95か国をまわって料理をしてきた彼。
今では依頼人の要望に応じて、各国、その土地の食材を使って様々な料理を提供する彼だが、もともとフランス料理のシェフ。
出張料理を続けているうちに、日本人にはクリームやバターをふんだんに使った本場のフランス料理が合わないことを知った彼が、あちこちを探し求めて、オリーブオイルと出会う。
それから世界中のオリーブの産地という産地を訪れて、オイル作りまでを経験するなど徹底的にオリーブを学び、料理を通じて広める活動を続けていた結果、2005年にはその実績からイタリア・シシリアの名門オリーブ園より「オリーブオイルのソムリエ」の名誉称号を与えられた。
彼はなぜ“出張料理人”になったのだろうか?
さあ…
料理研究家・出張料理人
小暮剛様の登場です!
「食を通じて地域活性化」
子どもの頃から食べることが大好きで、小学生の頃は給食が一番の楽しみでした。
野球が好きで長嶋さんや王さんに憧れていて、小学校2年生の時に初めて後楽園球場へ試合を観に行きました。
その時、バットを振るだけで5万人の観衆が盛り上がる姿を見て、僕も多くの人たちを感動させられる仕事に就きたいと思いましたが、運動が苦手な自分には何ができるのか、ずっと模索していました。
5年生の時、初めて皆の前で先生に褒められたのです。家庭科の調理実習で作った目玉焼き!
それがすごく嬉しくて、その時に料理人になろうと決めました。
フランスで修業したいという目標のためにアテネフランセで語学を学びながら、大学の経済学部は首席の学費免除で卒業。
その後、辻調理師学校を卒業し、約2年のフランス修業を経て、いざ料理人の世界に踏み出したものの…。
周りの新人とは経歴が全く異なり年齢も上の私は、イジメの対象にもなり、なかなか店の人間関係になじむことができずに、不合理な事だらけの辛い日々の連続でした。
お店を移っても状況が変わらず落ち込んでいた時に、KIHACHIの熊谷喜八さんと出会い、「俺が直接、教えてやる!」と、喜八さんの直属で修業することができたのです。
喜八さんと出会った事で、料理を通じて多くの人たちを感動させたいという原点にもどることができ、人生が変わりました。本当に私の恩人です。
1990年、もともと30歳で独立してお店を持つという目標があり実行しようとしましたが、当時はバブルがはじけて銀行にお金を貸してもらえませんでした。
人や場所にコストがかかるのならば店舗を持たず一人でやろうと、苦し紛れに始めたのが出張料理人でした。
最初の4、5年は殆ど仕事がありませんでしたが、絶対に喜ばれるはず!と地道な活動をし続けた信念が通じ、人からのご縁が繋がって、広がり始めたのです。
小さい頃から憧れていた長嶋監督のお宅に呼ばれた時には、本当に感謝・感動・感激でした。
また、国内外を問わず、メニュー開発・料理指導・食育講演等を重ね、2009年には「情熱大陸」(TBS系)や「NHKワールドTV」(NHK国際放送)等にも出演する機会をいただきました。
世界95ヶ国の食文化を体験したコグレの柔軟な発想&感性を最大限に活用して、日本中の地域を活性化させ、多くの方々を感動させたい!そして食育を通じて医療費の削減に繋げたい!という思いで、今日も走り続けております。
◆小暮剛ホームページ
http://www.kogure-t.jp/
◆Facebook
https://www.facebook.com/tsuyoshi.kogure.3
◆情熱大陸
http://www.mbs.jp/jounetsu/2009/04_12.shtml
http://www.mbs.jp/jounetsu/column/post-138.html
※動画は、YouTubeで御覧頂けます
◆NHK WORLD TV
http://www.kogure-t.jp/news/movie/nhkworld.html
2015年4月2日 11時28分 |カテゴリー:食育・講演活動,オリーブオイルのソムリエ活動,マスコミで紹介されました,日記,地域活性化のお手伝い,「情熱大陸」回想録
日本のオリーブ栽培発祥の地「小豆島」で、念願の「オリーブ講演会」を開催させて頂きました(3)
2月11日に、日本のオリーブ栽培発祥の地「小豆島町」で、念願の「オリーブ講演会」を開催させて頂きました。
150名様以上のみなさんに、熱心に聴いて頂き、素敵なご縁も沢山頂いて、感激致しました。 特に「オリーブ生産者のみなさん」からは、貴重な「搾り立ての小豆島産EXVオリーブオイル」を何種類も頂きまして、嬉しかったです。
「小豆島町」が、オリーブをきっかけにして、さらに活性化するように、これから精一杯御手伝いさせて頂きますので、宜しくお願い致します。
主催して下さったみなさん、本当に有難うございました。心より、御礼を申し上げます。
2015年3月2日 02時39分 |カテゴリー:食育・講演活動,オリーブオイルのソムリエ活動,マスコミで紹介されました,地域活性化のお手伝い,未分類
日本のオリーブ栽培発祥の地「小豆島」で、念願の「オリーブ講演会」を開催させて頂きました(2)
2月11日に、日本のオリーブ栽培発祥の地「小豆島」で、念願の「オリーブ講演会」を開催させて頂きました。
前日の夜には「塩田幸雄小豆島町長様」や、小豆島オリーブ協会理事の「植松勝太郎様」、「小豆島町オリーブ課」のみなさんと会食させて頂きましたが、「小豆島」も、本当に「豊かな自然の恵みの宝庫」ですね。どのお料理も「オリーブオイルとの相性」が、抜群でした。
みなさんに「上質なEXVオリーブオイルは、それ自体が完成度の高いソースである」ことを、体験して頂き、とても有意義な御食事会となりました。
御食事を作って下さった「国民宿舎・小豆島」の調理スタッフのみなさん、御馳走様でした。
それにしましても「国民宿舎・小豆島」からの瀬戸内の眺めは最高でした。
「豊かな自然&温泉」、「人の優しさ」、そして「美味しい食事」があれば、必ずリピーターの御客様は増えますので、「オリーブオイルをきっかけにして」小豆島の食文化を向上させる御手伝いが出来たら、最高ですね。小豆島のみなさん、宜しくお願い致します。
2015年3月2日 01時25分 |カテゴリー:料理,食育・講演活動,日本国内の食、旅日記,オリーブオイルのソムリエ活動,マスコミで紹介されました,地域活性化のお手伝い,未分類
日本のオリーブ栽培発祥の地「小豆島」で、念願の「オリーブ講演会」を開催させて頂きました(1)
2月11日に、日本のオリーブ栽培発祥の地「小豆島」で、念願の「オリーブ講演会」を開催させて頂きました。
講演会の前日には、「小豆島オリーブ協会」理事長であり、杉樽仕込醤油で有名な「株式会社ヤマヒサ」会長でもあられる「植松勝太郎様」を表敬訪問させて頂き、伝統的製法による「醤油作り」も体験させて頂きました。「醤油とオリーブオイルの相性」も、抜群なのですね。
まずは、麹が発酵する良い匂いが、堪らなく食欲をそそる「醤油蔵での様子」と、数々の受賞歴がある「オリーブ園の風景」、「上質なEXVオリーブオイルの試飲の様子」を御紹介させて頂きます。
その次に、表敬訪問させて頂いたのは、日頃から大変に御世話になっております「小豆オリーブ研究所」主席研究委員の「柴田英明先生」です。
柴田先生も、御忙しい中、私の講演会にお越し下さることを知り、感激致しました。
2015年3月2日 00時29分 |カテゴリー:食育・講演活動,日本国内の食、旅日記,オリーブオイルのソムリエ活動,マスコミで紹介されました,地域活性化のお手伝い,未分類
北海道白老町には「アイヌ先住民族の方々の精神に基ずく自然と共存した素晴らしい伝統的食文化」が、たくさん残されています(7)
1月下旬に北海道白老町にお伺いし「白老の食材で地域活性化」をテーマに講演させて頂きました。
「白老の伝統的食文化の素晴らしさのお話」から始まり、「たらこや地元食材とEXVオリーブオイルの相性の良さのお話」、「便利な食べ物の裏側にあるモノのお話」等々、話題は尽きずに、アッと言う間の90分間でした。
講演の途中では「たらこやホウレン草とEXVオリーブオイルを使った超カンタンレシピ」の実演もさせて頂き、御試食もして頂きましたが、とても好評で嬉しかったです。
戸田安彦白老町長様も、お忙しい中、お越し下さり「たらことEXVオリーブオイルの特製ディップやホウレン草」を「美味しいですね!」と言って食べて下さいました。
「白老町」には「アイヌ先住民族のみなさんの伝統的食文化」が、よい形で受け継がれており、とても魅力的。これからの発展が、本当に楽しみです。
是非、みなさんも、機会がありましたら「白老町」を訪れてみて下さいね。
2015年2月28日 18時39分 |カテゴリー:料理,食育・講演活動,日本国内の食、旅日記,オリーブオイルのソムリエ活動,マスコミで紹介されました,地域活性化のお手伝い,未分類
北海道白老町には「アイヌ先住民族の方々の精神に基ずく自然と共存した素晴らしい伝統的食文化」が、たくさん残されています(6)
1月下旬に、北海道白老町にお伺いし「白老の食材で地域活性化」をテーマに講演させて頂きました。
講演会の直前に「この近くに、試行錯誤しながら、ものすごく頑張っている若手の農家さんがいるんですよ!」との情報を聴きつけ、リハーサルもそこそこに、彼の畑に直行させて頂きました。
彼の名前は「鍋田和希」君と言いますが、熊本県で農業を学び、火山灰地というハンディの中で、じっくり「土作り」から始めて、今では「見事な有機野菜」を、少しずつ作れるようになりました。
今回は「肉厚で美味しいホウレン草」を味見させて頂きましたが、本当に美味しくて、急遽、講演会の中で、その美味しい食べ方を紹介させて頂くことにしました。
サッと水洗いしたホウレン草に天然塩を振り、上質なEXVオリーブオイルをかけるだけなのですが、これが「もう、最高!」でした。
100名様以上の方々に御来場頂きましたので「これは、彼を知って頂く絶好のチャンスだ!」と思い、鍋田君にもマイクを向けて挨拶して頂きましたが、とてもしっかり芯が通っていて、会場のみなさんからは、拍手が沸き起こりました。
「白老の伝統的食文化」をしっかり理解している若手農家さんが、少しずつ育っていることは、とても素晴らしいですね。
私も、応援させて頂きます。「鍋田君、頑張って下さいね!」
2015年2月28日 17時08分 |カテゴリー:料理,食育・講演活動,日本国内の食、旅日記,オリーブオイルのソムリエ活動,マスコミで紹介されました,地域活性化のお手伝い,未分類
北海道白老町には「アイヌ先住民族の方々の精神に基ずく自然と共存した素晴らしい伝統的食文化」が、たくさん残されています(3)
1月中旬の北海道白老町滞在中には、地元商工会のトップのみなさんを対象に「地域資源を活用した食材についての勉強会」の講師をさせて頂きました。
「白老町」と言いますと「上質なたらこの産地」としても有名ですので、今後「たらこを使った商品開発」をするうえでのヒントになるような「調理のポイント」を分かり易く解説させて頂きながら、御試食もして頂きました。
「たらことEXVオリーブオイルの相性」も抜群ですので「たらこにEXVオリーブオイルを混ぜた物」をパンに塗って食べて頂きましたが「塩味が緩和されてマイルドになりますね!」とか「魚臭さが消えて、外国人向けにもイイですね!」とか「熱々御飯にも合いそうですね!」といった、嬉しいコメントをたくさん頂きました。
私自身も「素晴らしいたらこ」を前にして、創作意欲が、どんどん湧いてきましたので、これから「白老をPRできるような、完成度の高いメニュー」を開発をさせて頂きます。
どうぞ、御期待下さいね。
2015年2月9日 01時21分 |カテゴリー:料理,食育・講演活動,日本国内の食、旅日記,オリーブオイルのソムリエ活動,マスコミで紹介されました,地域活性化のお手伝い,ハラル料理の普及活動
最近の記事
- 見晴らしが最高な八丁堀のタワーマンション21階のパーティールームで御料理させて頂き、とても楽しく盛り上がりました
- 新宿区のパーティールームで、ハンガリー産ワインとのコラボイベントを開催させて頂き、大好評でした
- 大相撲水戸泉関(現錦戸親方)の奥様であり、イタリアでも人気のソプラノ歌手である小野友葵子さんの動画配信型ラジオ番組「小野友葵子のBella Serata!」に生出演させて頂きました
- 埼玉県草加市の「ハッピーナーサリー保育園」さんにお伺いさせて頂き「暑気払い慰労会」の御料理を作らせて頂きました
- 船橋のコグレクッキングスタジオで「初夏の御食事会」を開催させて頂き、とても楽しく盛り上がりました
- 豊橋市で10年以上続く人気ファミリーイベント「pingle projectハッピーすまいるピクニック」に、ゲスト講師として参加させて頂きました
カテゴリー
- 料理
- 食育・講演活動
- 日本国内の食、旅日記
- 世界の食文化・旅日記
- オリーブオイルのソムリエ活動
- マスコミで紹介されました
- 出張料理の色々
- 日記
- 地域活性化のお手伝い
- 「情熱大陸」回想録
- 趣味・その他
- 未分類
- A級グルメ関連
- JWT(ジェイソン・ウィンターズティー)
- お子様向け関連
- ウエディング関連
- グッドソイルグループ様関連
- コグレクッキングスタジオ御食事会
- ハラル料理の普及活動
- 東北地方復興支援
- 熊本復興支援
- 辻調理師専門学校関連
- 飲食店のメニュー指導
- 高齢者様関連
月別アーカイブ
- 2025年8月
- 2025年7月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年2月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
これ以前のアーカイブはこちら
購読はこちらから
