HOME > BLOG > マスコミで紹介されました

2月11日に「日本のオリーブ栽培発祥の地」である小豆島で「オリーブ講演会」を開催させて頂きます

2月11日13時半から15時まで、小豆島の「サン・オリーブ」オリーブホールを会場に、コグレが「オリーブ講演会」をさせて頂きます。
日本のオリーブ栽培発祥の地である小豆島町では、平成24年度から、オリーブを用いた「健康長寿の島づくり事業」に取り組んでおり、その事業の一環として、住民を対象としたオリーブに親しむ講演会を開催致します。
今回は、その名誉ある講師として、コグレが御指名頂きました。
地元以外の方でも、御参加して頂けますので、是非、お越し頂き、コグレならではの「世界での体験に基づいた面白いオリーブトーク」を聴いて下さいね。入場料は無料です。
お問い合わせは「小豆島町オリーブ課」tel 0879-82-7018まで、御願い致します。

09小豆島5-01

09小豆島5-02

09小豆島5-03

155

1月11日は鏡開き、「お汁粉」とEXVオリーブオイルの相性も抜群です

みなさん、こんにちは\(^o^)/
1月11日は「鏡開き」でしたが、「お汁粉」を作った方も多いのではないでしょうか。
じつは「お汁粉(あんこ)」とEXVオリーブオイルの相性が抜群なのです。
大抵の方は「えっ?」と思われると思いますが、中華料理のデザートの「ゴマ団子」も、香りのある胡麻油とあんこの相性が良いように、香りの良いEXVオリーブオイルとも合うのですね。
「EXVオリーブオイル」と言いましても、日本では「味覚的な基準」が無いために、化学的な基準が満たされていれば「EXVオリーブオイル」と呼べますので、「ピンからキリまで」色々有りますが、私のお薦めは「早摘みタイプの草の香りのするオイル」です。
多少、御値段は高いかもしれませんが、一回に使う量は、微々たるものですから、是非、みなさんも「上質なEXVオリーブオイル」を試してみて下さいね。
ちなみに、私が愛用している「ラヴィダ・クラシック・レーベル」は、私の中では「イチオシ」です。
こちらは、一般に販売されておらず、私のHPからのみ購入できますので、御興味のある方は、
トップページのバナーをクリックしてみて下さいね。

005

001

003

004

043

函館市内の「コバト保育園」様で「食育の講演会&デモンストレーション」をさせて頂きました(2)

1月10日に、函館市内の「コバト保育園」様にお伺いし、50名様以上の保育士のみなさんを対象に「食育の講演&デモンストレーション」をさせて頂きました。
講演内容は「函館の食材の素晴らしさ」のお話から、「子供達を取り巻く食環境の問題点」、「子供達の健やかな成長のために、これだけは知っていて欲しい料理のポイント」、「オリーブオイルの活用方法」、「コグレ流キャリア教育のお話」等々、本当に多岐に渡り、しかも「デモンストレーション」までさせて頂きましたので、アッと言う間の2時間でした。
御紹介させて頂く写真の数々から、会場の盛り上がった様子を、みなさんにもお伝え出来たら嬉しいです。今年も、全国での「食育活動」を頑張りますので、応援を宜しく御願い致します。

0コバト20

0コバト21

0コバト21-2

0コバト22

0コバト23

0コバト24

0コバト25

0コバト26

0コバト27

0コバト28

0コバト29

0コバト30

0コバト31

0コバト32-2

0コバト33

0コバト34

0コバト35

0コバト36

0コバト37

0コバト38

0コバト39

0コバト41

0コバト42

0コバト43

0コバト44

0コバト45

0コバト46

0コバト47

0コバト48

函館市内の「コバト保育園」様で「食育の講演会&デモンストレーション」をさせて頂きました(1)

1月10日に、函館市内の「コバト保育園」様で、50名様以上の保育士のみなさんを対象に、午後から「食育の講演会&デモンストレーション」をさせて頂きました。
午前中には、給食室で「デモンストレーションの仕込み」をさせて頂きましたが、私が「玄米やリンゴにEXVオリーブオイル」をかけている姿を見ていた保育士のみなさんは、とても興味津々な様子でしたので、急遽「ワンポイントレクチャー」をさせて頂きまして、普段は静かな給食室が、かなり盛り上がりました(笑)。
可愛らしいお子さん達と「給食」も食べさせて頂きましたが、「ナポリタンスパゲッティやリンゴ」にEXVオリーブオイルをかけたがるお子さんが多くて、「オリーブオイル、美味しい!」と、大歓声が上がったのには驚きましたが、とても嬉しかったです。
「本物の美味しさ」は、小さなお子さんでも分かるのですね!
お子さんが小さいうちから「本物を食べさせてあげることの大切さ」を改めて実感致しました。

0コバト01

0コバト02

0コバト03

0コバト04

0コバト05

0コバト06

0コバト07

0コバト08

0コバト09

0コバト10

0コバト11

0コバト12

0コバト13

0コバト14

天草市「オリーブ料理コンテスト2014」の決勝戦で、2年連続「審査委員長」を務めさせて頂きました(2)

10月25日に、天草市本渡で開催されました「第2回オリーブ料理コンテスト2014」決勝戦のレポート(2)は、「厳正なる審査会&表彰式」の模様をお伝え致します。
「最優秀賞」は「天草大王のムニエル、晩柑オリーブソース添え」を作った牛深高校3年生の福本倫大君、「優秀賞」は「オリーブフィシュすり身バーガー」を作った苓洋高校3年生の福島鈴奈さんと「鶏肉と山芋のオリーブ照り煮」を作った倉岳中学校2年生の中村優太君でした。
今回、賞を取れなかった5名のみなさんも、本当にレベルが高く、感動の連続でしたが、これからもEXVオリーブオイルを「日常の健康的な調味料」として、家庭料理にも積極的に使って頂き、「天草の豊かな自然の恵み」を日々有難く頂いてほしいなと思います。
天草各地で「上質な搾り立てEXVオリーブオイル」が、少しずつ誕生していますが、いずれは、天草産のEXVオリーブオイルを上手く使いこなせるみなさんが増え「食を通して、天草が活性化し、健康で幸せな時間を過ごして頂けること」を楽しみにしています。
コンテストに参加して下さったみなさん、主催者のみなさん、素晴らしい御縁を有難う御座いました。

0オリコン30

0オリコン31

0オリコン32

0オリコン33

0オリコン34

0オリコン35

0オリコン36

0オリコン37

0オリコン38

0オリコン39

0オリコン40

0オリコン41

0オリコン42

0オリコン43

0オリコン44

0オリコン45

0オリコン46

0オリコン46-2

0オリコン47

0オリコン48

0オリコン48-2

0オリコン49

0オリコン50

0オリコン51

0オリコン53

0オリコン54

0オリコン55

0オリコン56

0オリコン57

天草市「オリーブ料理コンテスト2014」の決勝戦で、2年連続「審査委員長」を務めさせて頂きました(1)

10月25日に、天草市内で「第2回オリーブ料理コンテスト2014」の決勝戦が開催され、最終選考に残った8名のみなさんに、1時間という短い時間の中で「素晴らしいオリーブ料理」を作って頂きました。
私も、昨年に引き続き「審査委員長」をさせて頂きましたが、まずは「真剣に取り組む調理場の様子」を御紹介させて頂きます。
みなさん、とても段取りが良く、綺麗な仕事ぶりに感激致しました。オリーブオイルの使い方も素晴らしかったです。
この後、審査に入りましたが、どれも美味しくて、甲乙付け難く、他の審査委員のみなさんも、採点が大変そうでした。
市内に、今回のメニューを揃えたレストランがあれば、人気が出るだろうなと思いました。

0オリコン01

0オリコン11

0オリコン12

0オリコン13

0オリコン14

0オリコン02

0オリコン03

0オリコン04

0オリコン05

0オリコン06

0オリコン07

0オリコン08

0オリコン08-2

0オリコン09

0オリコン15

0オリコン16

0オリコン17

0オリコン18

0オリコン19

0オリコン20

0オリコン21

0オリコン22170

「山陰中央新報」紙に「島根県江津市立江津中学校」様での「食育オリーブ  講演&キャリア教育授業」の模様が掲載されました

10月上旬に「講演&キャリア教育授業」でお伺いした「島根県江津市立江津中学校」様での模様が「山陰中央新報」紙に掲載されましたので、その記事をアップさせて頂きます。
「江津市」は、自然の恵み豊かな素晴らしい場所ですので、みなさんも、是非、訪れてみて下さいね。

003

島根県江津市の「江津中学校」様で「地元食材が主役のオリーブクッキング&キャリア教育授業」をさせて頂きました(3)

10月2日に「オリーブ料理&キャリア教育授業」でお伺いした「島根県の江津中学校」様では、美味しい給食を頂いた後に、体育館に全校生徒さん233人とPTAの御父兄様にお集り頂き「キャリア教育講演会」をさせて頂きました。
タイトルは「江津市の豊かな自然の恵みとオリーブで幸せを実感しよう!」でしたが、江津市は、本当に「豊かな自然の恵みの宝庫」ですので、まずは、そのことに気づいて頂き、この地で成長出来ることに「感謝の気持ちと誇り」を持って頂けるように「熱いエール」を贈らせて頂きました。
いつものように上質なEXVオリーブオイルをパンに浸けて食べて頂いたり、手や顔に塗って頂いて、その素晴らしさを実感して頂きましたが、急遽、地元の特産品である「イチジク・蓬莱柿(ホウライシ)」と「浜田の天然塩」も用意して頂き、「サプライズ企画!」として、各クラスの代表者に「イチジクのオリーブオイルかけ」を作って頂きました。「皮付きのイチジクをカットして、天然塩と胡椒を振り、EXVオリーブオイルをかけるだけ」なのですが、全生徒さん達が、テーブルを取り囲み「それはそれは、ものすごい盛り上がり」でした(笑)。
このような楽しい体験は、大人になっても忘れないと思いますので、これをきっかけに「郷土愛を深めて頂けたら」嬉しいですね。
全校生徒さんの中で、ひとりだけ「将来は、料理の道に進みたいです!」という女子生徒さんがいらしたので、「コック帽子」にサインを入れてプレゼントさせて頂きました。頑張ってほしいですね!
前日の準備から御協力して下さった職員のみなさんにも御礼を申し上げます。「有難う御座いました!」また、お伺い出来る日を楽しみにしています。

0江津中48

0江津中40

0江津中40-2

0江津中41

0江津中42

0江津中43

0江津中43-2

0江津中44

0江津中45

0江津中46

0江津中47

0江津中49

0江津中50

0江津中51

0江津中52

0江津中53

0江津中54

0江津中55

◀◀ 新しい記事 | ブログトップ |  古い記事 ▶▶

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ

これ以前のアーカイブはこちら

購読はこちらから

rss feed RSSでチェック