HOME > BLOG > マスコミで紹介されました

「観光大使」に就任しております「北海道白老町」に行って来ました(3)

9月中旬に、私が「観光大使」を仰せつかっております、北海道白老町に行って来ました。
白老町と言いますと、アイヌの素晴らしい伝統文化が継承されており、最近誕生しました「ウポポイ(民族共生象徴空間)」が、世界からも注目されています。
この御時世、入場制限もあり、簡単には入れないのですが、事前予約をしまして、役場の方に解説して頂きながら、じっくりと見学させて頂きました。
まずは、 一般の方は入れない「管理運営施設」 に行かせて頂き、国立化以前のアイヌ民族博物館時代から大変にお世話になっております、元館長の「野本さん(男性)」や、現場を仕切っていらして、一緒に食のイベントをさせて頂いたこともある「村木さん(女性)」に、御挨拶させて頂きました。
「白老の活性化のためには、食が重要」という話題で盛り上がり、最後には「是非、また、楽しいイベントをしましょう!」と、嬉しいお言葉も頂きまして、久々の再会に感激致しました。
1番奥のエリアには「アイヌの昔の家屋(チセ)」が再現されており、こちらも、臨場感がありまして、とても興味深かかったです。
そして「入退場ゲート」を入ってすぐのところにあります、ウポポイのメインでもある「国立アイヌ民族博物館」を見学させて頂きました。
かなり、スケールが大きく、見応えもありまして、とても勉強になりました。
「日本人は、もっと、アイヌ文化から大切なことを学ぶべき」だと、改めて思いました。
みなさんも、是非、事前予約して、素晴らしい「ウポポイ」にお越し下さいね。

 

船橋市からの御依頼で「インバウンドのおもてなし」をテーマに講演させて頂きました

私の地元、船橋市からの御依頼で、2月12日に「インバウンドのおもてなし」をテーマに講演させて頂きました。
今回は、特に「これだけは知っておきたい、ハラル対応の基礎知識」などを、私の世界を回った経験談をもとに、分かりやすく解説させて頂きましたが、御参加して下さったみなさんには、とても好評だったようで、良かったです。
「ハラル料理」の解説をさせて頂いた時には、ハラル料理に欠かせない「EXVオリーブオイル」のお話をさせて頂きながら、御試食もして頂きましたが、これも予想以上に好評で、準備させて頂いた甲斐がありました。
お声がけ下さった、松戸徹船橋市長様、観光ブランド創造課の皆様、有難うございました。
これからも、地元船橋市に恩返し出来るように頑張りますので、宜しくお願い致します。

ギリシャ産の早摘みタイプで大変に美味しいEXVオリーブオイルのブランド「GOUTIS」社のグーティスさんが来日され、ギリシャ大使公邸を会場に、御披露目会が開催されました

1月下旬に、ギリシャ産の早摘みタイプで大変に美味しいEXVオリーブオイルのブランド「GOUTIS」社のグーティスさんが来日され、ギリシャ大使公邸を会場に、御披露目会が開催されました。
私が、そこでの御試食用のお料理を、ひとりで、仕込みに4日間かけて作らせて頂きましたが、そうそうたるメジャーホテルのシェフ、支配人のみなさんや、マスコミ関係、各国大使館関係の皆様にも、喜んで頂けて、良かったです。
これからも、多くのみなさんに、上質なEXVオリーブオイルを、日常の食生活に取り入れ頂けるよう、普及活動を頑張りますので、応援を宜しくお願い致します。

2020年(令和2年) 新年のご挨拶を謹んで申し上げます

みなさん、明けましておめでとうございます。

35年前のフランス修行からスタートし、今までに世界95ヶ国を訪れた私ですが、やはり、新年にふさわしい、ベストな写真は、これらです。
北半球は「モロッコのサハラ砂漠」から、南半球は「イースター島のモアイ像」から「縁起の良い御来光」をお届け致します。
昨年も、全国にお伺いさせて頂き、素敵なご縁をたくさん頂きまして、本当に有難う御座いました。
今年も「食を通して」みなさんのお役に立つように頑張りますので、応援を宜しく御願い致します。

2020年1月1日  小暮 剛

 

観光大使を務めさせて頂いている北海道白老町の「東京白老会総会&懇親会」に参加させて頂きました

11月下旬に、私も観光大使を務めさせて頂いております北海道白老町の「東京白老会総会&懇親会」に参加させて頂きました。
東京オリンピック・パラリンピック担当大臣としてお忙しい「橋本聖子」さんも駆け付けて、スピーチして下さり、益々、白老町が大好きになりました。
来年の4月24日には、日本初の「国立アイヌ民族博物館」も、白老の自然豊かな湖畔に誕生しますし、何と言っても「白老の食文化、食材は素晴らしい」ですから、来年以降の白老町が楽しみで、ワクワクしてきますね〜。
「コグレと行く白老アイヌグルメツアー」とか、企画したくなって来ました(笑)。
札幌からも、1時間くらいで行けますので、是非、みなさんも、風光明媚で魅力的な白老町を訪れてみて下さいね。
白老町長の戸田様、そして、白老町職員のみなさん、素晴らしい会を開催して下さり、有難うございました。今度は、白老町にお伺い致しますので、宜しくお願い致します。

「栄養と料理12月号」に、私のインタビュー記事が掲載されています

私のインタビュー記事が、4ページにわたり掲載されております「栄養と料理12月号」(女子栄養大学出版部)が、発売になりました。
ここまでに至る経歴や、日頃の活動の様子を、かなり丁寧に取材して頂きましたので、みなさんも、是非、手にとって御覧下さいね。

雑節生産量日本一の「熊本県天草市牛深町」で、6次産業商品「無添加で美味しい雑節ふりかけ」を商品開発させて頂きました

8月下旬に、「ハイヤ踊り」や「雑節(鰹以外のサバやイワシ等で作る節)の生産量日本一の町」として有名な「熊本県天草市牛深町」に「6次産業の商品開発」の仕事で、お伺い致しました。
テーマは「雑節が主役の美味しいふりかけ」です。
合成添加物は使わずに「牛深の雑節の素晴らしさが伝わるふりかけ」
余計なものは加えずに、シンプルで美味しく、安心、安全であること。
すごく難しいテーマですが、ほぼ1年位、長い時間をかけて、試行錯誤を繰り返し、何とか、テーマに合った「完成度の高いふりかけ」を作ることが出来ました。
近い将来、高級スーパー、百貨店などに並ぶようになりましたら、是非、御賞味下さいね。

「雪印種苗様の研究農場」にお伺いし「新しい野菜の美味しい食べ方」の御提案をさせて頂きました

7月中旬に、千葉市内に広大な農園を持つ「雪印種苗様の研究農場」にお伺いし「新しい野菜の食べ方の御提案」をさせて頂きました。
御試食は、4種類。それぞれ250食ずつ、丁寧に下拵えしたものを出させて頂きました。
実際に栽培されている農家様も、大勢いらして下さり、興味深いお話も、たくさん聞かせて頂きまして、とても勉強になりました。
これからも、野菜好きな方が増えるよう、特に、お子さん達には、野菜を美味しく食べて頂けるよう、全国の生産者様と連携させて頂きながら、ライフワークの一部として「ヘルシーな食事の啓蒙活動」を頑張りますので、応援を宜しくお願い致します。

◀◀ 新しい記事 | ブログトップ |  古い記事 ▶▶

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ

これ以前のアーカイブはこちら

購読はこちらから

rss feed RSSでチェック