コグレイチオシのEXVオリーブオイル「ラヴィダ・クラシックレーベル」が ニューヨークの権威ある品評会で「ゴールドメダル」を獲得致しました!
私が大好きな南イタリア・シシリア産のEXVオリーブオイル「ラヴィダ・クラシックレーベル」が、この度、ニューヨークの権威ある品評会で「ゴールドメダル」を獲得致しました!
みなさんにも、是非、この美味しさを体験して頂きたいのですが、日本では、私だけが「ラヴィダ家」から、販売を許可して頂いております。
このHP「トップページのバナー」から御購入頂けますので、アクセスしてみて下さいね。
————————————————————————————————————————-
We are thrilled to share exciting news…
RAVIDA GOLD WINNER at 2016 NYIOOC
selected for this prestigious prize amongst 800 oils from all over the world.
Only oils that receive 80 points or higher are selected for the top prize. Well done everyone @ RAVIDA
2016年4月17日 14時49分 |カテゴリー:世界の食文化・旅日記,オリーブオイルのソムリエ活動,マスコミで紹介されました,「情熱大陸」回想録
2016年1月1日 みなさま明けましておめでとうございます
みなさん、あけましておめでとうございます。
私にとってのパワースポット「日本の富士山」、そして南半球は「イースター島のモアイ像」から、北半球は「モロッコのサハラ砂漠」から「縁起の良い御来光」をお届け致します。
昨年も、ブログをお読み下さり、応援して下さったみなさん、本当に有難う御座いました。
今年も「ヘルシーな食を通して」全国のみなさんのお役に立てるように頑張りますので、御声援を宜しく御願い致します。
「ブログ」は、ゆっくりとしたペースで更新させて頂いておりますが、「FaceBook・小暮剛」の方は、毎日更新しておりますので、こちらも御覧頂けたら有難いです。
2016年1月1日 小暮 剛
2016年1月1日 18時07分 |カテゴリー:食育・講演活動,世界の食文化・旅日記,オリーブオイルのソムリエ活動,日記,地域活性化のお手伝い
ナチス・ドイツの迫害から多くのユダヤ人を救った外交官「日本のシンドラー杉原千畝」さんの映画に感動致しました
2006年11月に、バルト3国のひとつ「リトアニア」第2の都市「カウナス」にあります「旧日本領事館・杉原千畝(ちうね)記念館」に行って来ました。
激動の第2次世界大戦下、外交官として赴任していた「リトアニア」で、ナチス・ドイツの迫害から逃れてきたユダヤ難民に、独断で「日本通過ヴィザ」を発給し、6000人もの命を救った、その場所に念願かなって行くことが出来たのですが、この狭い部屋の中で「杉原さんは、御家族や自らの危険を顧みずに、何を想い、決断されたのか」出来ることなら、その当時にタイムスリップして、お聞きしてみたいと思っていました。
———————————————————————————————————–
それから9年後の今年12月5日に、唐沢寿明さんが主演の映画「杉原千畝」が公開されました。
私は、ポーランドの「アウシュビッツ強制収容所跡」にも立ち寄っていますので「ユダヤ難民のみなさんの苦しみ」も、痛いほどよく分かり、「杉原さんが苦悩の末に、勇気を持って、ヴィザ発給を決断された、その瞬間のシーン」では、もう、溢れる涙が止まりませんでした。
この判断が、将来的な結果として「正しいのか、正しくないのか」は、あの激動の第2次大戦下では、おそらく杉原さん自身も分からなかったのではないかと思うのですが、「外交官として」と言うよりも「ひとりの人間、日本人として」「何の見返りも求めずに」「その時に出来る最善を尽くされたのだろう」と思うと、胸が熱くなりました。
私も「杉原さんのような愛と志を持って生きたい」と思います。本当に素晴らしい映画でした。
2015年12月20日 22時05分 |カテゴリー:世界の食文化・旅日記,マスコミで紹介されました,日記,趣味・その他
「コグレクッキングスタジオ」に、日頃から御世話になっているみなさんをお招きし「最高級のオリーブオイルを使った御食事会」を開催させて頂きました
6月上旬の夕方、東船橋の「コグレクッキングスタジオ」に、日頃から御世話になっているみなさんをお招きし「最高級のオリーブオイルを使った御食事会」を開催させて頂きました。
手前味噌になりますが「コグレクッキングスタジオの壁」には、コグレが世界95ヶ国で手に入れた「想い出いっぱい、貴重な品々」が、所狭しと飾られており、お越し頂いたお客様も「世界95ヶ国を訪れたようなワクワク感」を存分に楽しんで頂けまして、とても嬉しかったです。
庭には、オリーブの木々が大きく育ち、イタリア産のレモンも実が成っていまして、閑静な住宅街にありながら、ここだけは別世界「イタリアのよう!」です。
6月は、7.15.16.17.18日も、ランチ又はディナータイムに御食事会を開催いたしますが、お越し頂ける方は「お問い合わせフォーム」から御連絡頂けると有難いです。
是非、「コグレの楽しいトーク&ヘルシークッキング」を堪能しにいらして下さいね。
2015年6月4日 17時39分 |カテゴリー:料理,世界の食文化・旅日記,オリーブオイルのソムリエ活動,出張料理の色々,ハラル料理の普及活動
イースター島とモロッコより、謹んで2015年新春の御挨拶を申し上げます
みなさん、あけましておめでとうございます。
南半球は「イースター島のモアイ像」から、北半球は「モロッコのサハラ砂漠」から「縁起の良い御来光」をお届け致します。
昨年も、私のHPを御覧頂きまして、本当に有難う御座いました。
今年も「食を通して」みなさんのお役に立てるように頑張りますので、応援を宜しく御願い致します。
2015年1月1日 小暮 剛
2015年1月1日 16時50分 |カテゴリー:食育・講演活動,世界の食文化・旅日記,オリーブオイルのソムリエ活動,地域活性化のお手伝い
夏場に猛暑が続く「モロッコ」は、上質なオリーブオイルの産地なのです
夏場に猛暑が続く「モロッコ」では、砂漠のようなところでも、上質なオリーブが栽培されており、各地の伝統的な郷土料理に、上手く取り入れられていることに感動致しました。雨が降らずとも、元気に育っている「オリーブの生命力」は、本当に偉大ですね!そんなオリーブの木々の前に立つ私の表情から、みなさんにも、私の感動をお伝え出来たら嬉しいです(笑)。
「マラケシュ」や「フェズ」等の旧市街の市場には、スパイスで味付けされた「テーブルオリーブ」も種類豊富にありましたし、カルフール等の大型スーパーマーケットには、オシャレなボトルに入った「上質なエキストラ・バージン・オリーブオイル」や、モロッコらしい個性的なラベルのオリーブオイルがたくさん売られていて、感激致しました。あれもこれも買いたくなりますが、帰りのスーツケースのことを考えますと、迷ってしまいますね(笑)。
2014年9月6日 00時03分 |カテゴリー:世界の食文化・旅日記,オリーブオイルのソムリエ活動,地域活性化のお手伝い,趣味・その他
8月に旅した「モロッコ」より、縁起の良い「サハラ砂漠の御来光」をどうぞ!
8月中旬に、カタ―ル航空のドーハ経由で、北アフリカの「モロッコ」に行って来ました。
日中の最高気温が、軽く40℃を超える猛暑続きでしたが、上質なオリーブオイルを含めた「イスラムの食文化(ハラル)の神髄」を身をもって体験し、とても充実した7日間でした。
アトラス山脈を境にして、地域ごとに色々な顔を持つ「モロッコ」ですが、距離にして、2000㎞近く駆け回りましたので、その魅力を数回に分けて、レポートさせて頂きます。どうぞ、御期待下さいね。
まずは、「エルフード」というアルジェリア国境近くの町から、4輪駆動の車を1時間程走らせて、縁起の良い「サハラ砂漠の御来光」を見て来ましたので、その様子を写真で御紹介させて頂きます。
さすがに、早朝は、そんなに暑くありませんでしたので、砂漠を裸足で歩きましたが、足をとられながらも、砂がサラサラで、とても気持ち良かったですね。
「御来光」を見た後は、ラクダ使いの方の休憩小屋に戻り、朝食を頂きましたが、砂漠の大自然の中で頂く食事とミントティーも「最高!」でした。
2014年9月4日 23時29分 |カテゴリー:世界の食文化・旅日記,オリーブオイルのソムリエ活動,地域活性化のお手伝い,趣味・その他
「料理の力」を実感! インド映画「めぐり逢わせのお弁当」を観て来ました
9月になりましたが、みなさんは、如何お過ごしでしょうか?
2014年全米公開の外国語映画で興行成績第1位、ミニシアターランキングで2週連続第1位のインド映画「めぐり逢わせのお弁当」を観て来ました。
ムンバイでは「出来立てのお弁当」を各家庭から、お昼時のオフィスに届ける「お弁当配達人(ダッバーワ―ラ―)」が、約5000人いて、自転車や列車を使い、運ぶお弁当の数が1日当たり20万個だということに、まず驚きました。
その中のひとつ、主婦イラが夫の愛情を取り戻すために腕をふるった4段重ねのお弁当が、なぜか、早期退社を控えた男やもめのサージャンに届けられます。600万分の1の確率だという「偶然の誤配達」がめぐり逢わせたふたりの愛情物語なのですが「心をこめた料理」が、最後まで会うことのないふたりの心の距離を縮め、愛を深めてゆく展開に感動致しました。
「シネスイッチ銀座」では9月19日まで、「千葉劇場」では9月5日まで上映されていますので、お近くの方は、是非、ご覧下さいね。
2014年9月2日 18時25分 |カテゴリー:世界の食文化・旅日記,日記,趣味・その他
最近の記事
- 見晴らしが最高な八丁堀のタワーマンション21階のパーティールームで御料理させて頂き、とても楽しく盛り上がりました
- 新宿区のパーティールームで、ハンガリー産ワインとのコラボイベントを開催させて頂き、大好評でした
- 大相撲水戸泉関(現錦戸親方)の奥様であり、イタリアでも人気のソプラノ歌手である小野友葵子さんの動画配信型ラジオ番組「小野友葵子のBella Serata!」に生出演させて頂きました
- 埼玉県草加市の「ハッピーナーサリー保育園」さんにお伺いさせて頂き「暑気払い慰労会」の御料理を作らせて頂きました
- 船橋のコグレクッキングスタジオで「初夏の御食事会」を開催させて頂き、とても楽しく盛り上がりました
- 豊橋市で10年以上続く人気ファミリーイベント「pingle projectハッピーすまいるピクニック」に、ゲスト講師として参加させて頂きました
カテゴリー
- 料理
- 食育・講演活動
- 日本国内の食、旅日記
- 世界の食文化・旅日記
- オリーブオイルのソムリエ活動
- マスコミで紹介されました
- 出張料理の色々
- 日記
- 地域活性化のお手伝い
- 「情熱大陸」回想録
- 趣味・その他
- 未分類
- A級グルメ関連
- JWT(ジェイソン・ウィンターズティー)
- お子様向け関連
- ウエディング関連
- グッドソイルグループ様関連
- コグレクッキングスタジオ御食事会
- ハラル料理の普及活動
- 東北地方復興支援
- 熊本復興支援
- 辻調理師専門学校関連
- 飲食店のメニュー指導
- 高齢者様関連
月別アーカイブ
- 2025年8月
- 2025年7月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年2月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
これ以前のアーカイブはこちら
購読はこちらから
