HOME > BLOG > 地域活性化のお手伝い

アルゼンチン大使館で「最高のEXVオリーブオイル」を堪能させて頂きました

4月24日に、港区元麻布のアルゼンチン共和国大使館で開催されました「アルゼンチン・オリーブオイルセミナー&テイスティングの会」に参加させて頂きました。
私も、2年前にアルゼンチンに行って来ましたが、とても上質なオリーブオイルの産地であることを、改めて実感致しました。セミナーでは「オリーブの品種による味の違い」がとても興味深かったですし、大使館専属女性シェフの「オリーブオイルクッキング」も素晴らしかったです。これからは、アルゼンチンを含めた南米のオリーブオイルにも注目ですね。
声をかけて下さった「(株)GIGA」様と「アルゼンチン共和国大使館・経済商務部」の皆様には、心より御礼を申し上げます。有難う御座いました。

0アルゼンチン大使館01

0アルゼンチン大使館10

0アルゼンチン大使館02

0アルゼンチン大使館04

0アルゼンチン大使館11

0アルゼンチン大使館03

029

0アルゼンチン大使館05

0アルゼンチン大使館06

0アルゼンチン大使館07

0アルゼンチン大使館08

0アルゼンチン大使館09

0アルゼンチン大使館12

EXVオリーブオイルをかけた「シラス入りアイスクリーム」は、絶品ですよ!

みなさん、雲ひとつ無い快晴の船橋より、こんにちは。GW後半は、如何お過ごしでしょうか。
先日、湘南の大磯パーキングエリアで、面白いソフトクリームを発見致しました。その名も「しらすソフトクリーム!」でしたが、好奇心旺盛な私としましては、黙って通り過ぎることが出来ずに、まずは「ひとつ」買って食べてみました。すると、これが「超美味しい!」のです(笑)。「なぜだろう?」と考えましたが、いわゆる「塩アイスクリーム」の美味しさなのですね。「しらす」の塩味、食感と、ソフトクリームのコクが絶妙にマッチしていました。かなりお腹いっぱいになりましたが「もうひとつ」買って、今度は、いつものEXVオリーブオイルをかけてみました。すると、さらに美味しさが引き立ち「もう最高!」でした。
このGWに是非「しらす」と「バニラアイスクリーム」、「EXVオリーブオイル」を買って、みなさんもチャレンジしてみて下さいね。「食欲の無い時の食事」や「デザート」としてお勧めですし「ホームパーティ」で出したら、盛り上がること請け合いですよ。

0しらすアイス02 - コピー

0しらすアイス01

0しらすアイス07

0しらすアイス03

374

0しらすアイス05

0しらすアイス06

 

東伊豆町稲取で開催された「オリーブ植樹祭」で基調講演をさせて頂きました(2)

4月11日に東伊豆町稲取の東伊豆クロスカントリーコース内に設けられた「オリーブ試験ほ場」で開催された「オリーブ記念植樹祭」では、御来賓のみなさまの植樹の後に、地元「私立いなとり保育園」と「町立稲取幼稚園」の園児のみなさん42名にも「記念植樹」して頂きました。「オリーブの苗木」は、伊豆の気候に適しているであろう「フラントイオ」、「レッチ―ノ」等、イタリア産の4種類でしたが、園児のみなさんが、成人する頃には、素晴らしい実が成り、伊豆半島が「食を通して活性化していること」を目標に、私も精一杯、楽しく御手伝いさせて頂きます。地元のみなさん、宜しくお願い致します。

0稲取子供01

0稲取子供02

0稲取子供03

0稲取子供04

0稲取子供05

0稲取子供06

0稲取子供07

0稲取子供08

0稲取子供09

0稲取子供10

0稲取子供11

0稲取子供12

0稲取子供13

東伊豆町稲取で開催された「オリーブ植樹祭」で基調講演をさせて頂きました(1)

みなさん、ゴールデンウイークのスタートを如何お過ごしでしょうか?
オリーブによる伊豆半島の地域活性化を目指す東急電鉄様と伊豆急ホールディングス様が、
東伊豆町稲取の東伊豆クロスカントリーコース内に「オリーブ試験ほ場」を設け、そこで「オリーブ植樹祭」を4月11日に開催されました。
私は、その会場で「基調講演」をさせて頂いたのですが、目の前には、太田東伊豆町長様、佃伊東市長様、東急電鉄(株)野本社長様、伊豆急(株)永瀬社長様をはじめ、東伊豆町で御活躍されていらっしゃる多くの皆様にお越し頂き、その「歴史的空間」を共有させて頂けたことに、ものすごく感動致しました。皆様には、私の「オリーブ講演」にも熱心に耳を傾けて頂き、上質なEXVオリーブオイルをかけた地元産のデコポンとイチゴの「御試食」も笑顔でして頂きまして、本当に感激致しました。
これからも、伊豆半島の「オリーブと食を通した地域活性化」に携わらせて頂けることを、心より光栄に思っています。今回のプロジェクトを立ち上げ、何度も船橋のスタジオまで足を運んで下さった、東急電鉄(株)地域活性推進課の皆様にも心より御礼申し上げます。本当に有難うございました。そして、長い時間に渡る綿密な植樹祭の準備も、お疲れ様でした。これからも、精一杯頑張りますので、宜しくお願い致します。

0稲取植樹祭00

0稲取植樹祭04

0稲取植樹祭01

0稲取植樹祭02

0稲取植樹祭03

0稲取植樹祭05

0稲取植樹祭06

0稲取植樹祭07

0稲取植樹祭08

0稲取植樹祭09

0稲取植樹祭10

0稲取植樹祭11

0稲取植樹祭12

0稲取植樹祭13

0稲取植樹祭14

千葉県知事の森田健作さんとTBSの人気ラジオ番組で対談させて頂きました

4月20日(日)に、千葉県知事の森田健作さんが進行役を務めるTBSラジオの人気番組「千葉ドリーム!もぎたてラジオ」に出演させて頂き、約15分間「私の活動内容をテーマに」対談させて頂きました。
森田さんと言えば、私が子供の頃の「人気スター」であり、「青春の巨匠」とも呼ばれていますが、番組終了後に頂いたサイン色紙の座右の銘にも「青春」と書いて下さいました。
森田さんは、私の母校・明治学院大学の大先輩でもありまして、千葉県出身の私としましては、何とか「食を通した千葉県の活性化」の御手伝いをさせて頂きたく、各方面からアプローチをしてきたのですが、なかなかお会い出来ずにいましたので、「このチャンス」は、本当に嬉しく有難かったです。これを御縁に、森田さんと一緒に「食を通して千葉県を盛り上げて行けたら最高!」ですね。いつ、その御依頼を頂いてもいいように、これからも万全の準備をして行きたいと思いますので、みなさんも応援を宜しくお願い致します。

0森田知事01

いつも御元気で若々しい森田健作千葉県知事と、TBSアナウンサー木村郁美さんの進行によりトークはかなり盛り 上がりました。是非「食を通した千葉県の活性化」の御手伝いをさせて頂きたいですね。

0森田知事02

0森田知事030森田知事04

0森田知事05

0森田知事060森田知事07

 

新緑を眺めながら頂くブルガリア産「バラ風味のロゼワイン」は最高です!

みなさん、雲ひとつ無く、穏やかな快晴の船橋より、おはようございます。
存分に楽しませて頂いた船橋周辺の桜も、少しずつ葉桜になり、寂しい気もしますが、これからの季節は「バラ」が見頃になってきますね。そんなタイミングに合わせて、ブルガリアから「本格的なバラ風味のロゼワイン」が、先程届きました。私も以前、訪れたことのあるブルガリアですが、ヨーグルト以外にも、ワインがとても美味しかった印象があります。そんな高品質の「ブルガリアロゼワイン」に、やはり上質な「ブルガリアローズオイル」を融合させて「見事な逸品!」が完成しました。これからの季節、鮮やかな新緑を眺めながら頂く「バラ風味のロゼワイン」は最高だと思います。御購入希望の方は、こちらのサイトを御覧下さいね「http://www.bulgaria-wine.jp/

005

001

002

カルシウムが豊富で、今が旬の「小女子」とEXVオリーブオイルの相性は抜群ですよ

みなさん、昨日(4月3日)までの雨がやみ、少し肌寒い船橋より、おはようございます。
先日、瀬戸内の漁師さんから、今が旬の「小女子(こおなご)」を送って頂きました。カルシウムが豊富な「小女子」が、私は大好きでして、いつものように上質なEXVオリーブオイルをかけ、さらに「鰹削り節」や「炒りごま」を振って、軽くオーブンレンジで温めますと「もう、最高!」です。「炊き立ての玄米」にのせて食べたら、それだけで「完全栄養食」ですね。全国の子供達には、もっと「シラス」や「小女子」を食べて頂きたいです。ちなみに「小女子」は「シラス」の仲間ではなく、「イカナゴ」という魚の別名です。

001

003

004

006

世界95ヶ国の想い出が詰まっている「パスポート」を更新しました

みなさん、気温も上がり、確実に「春の気配」を感じる船橋より、おはようございます。
昨日は、千葉市内の旅券事務所に伺い、先週、更新手続きをして出来た「新しいパスポート」を頂いて来ました。古い10年パスポートをめくり返してみますと「様々な想い出」が蘇ってきます。何しろ、訪れた世界の国々は、95ヶ国。もちろん、何度も伺っている国もありますから、最初の4年間でスタンプを押すページが無くなり、5千円を支払ってページを増やしたこともあります。なので、私の古いパスポートは「ふつうの物の約2倍の厚さ」があります(笑)。
最初の写真、左が新しいパスポートで、右が、穴のあいた古いパスポートなのですが、中央の厚紙のようなのも、じつは「渡航一回限り有効なパスポート」なのです。今でも忘れません、10年前にフィレンツェ駅近くのレストランで食事中に隣の椅子に置いておいた「パスポートを含め、貴重品すべての入ったカバン」が、30分も経たないうちに「置き引き」に遭ってしまい、慌ててローマの日本領事館に行き、3日後の帰国用に作って頂いたのです。この「厚紙パスポート」は、本当に扱いが大変で、ローマでの出国時も、成田での入国時も「別室」に通され、かなり「拘束(笑)」されました。その後すぐに作ったのが、この古いパスポートですので、この「発行年月日」を見れば「私が置き引きに遭った日」がすぐに分かります(笑)。この経験から、海外では、食事中も貴重品バックを膝に抱えて、離さなくなりました。これから海外に行かれるみなさんも、どうぞ「貴重品の管理」に気を付けて下さいね。
これからの10年間「新しいパスポート」で、どんなドラマが生まれるのか楽しみです。

左が新しいパスポート、右が古いパスポート、そして中央が帰国一回用の特別パスポートです

左が「新しいパスポート」、右が「想い出いっぱいの古いパスポート」、そして中央が帰国1回分「緊急用の特別 パスポート」です

002

005

003

004

◀◀ 新しい記事 | ブログトップ |  古い記事 ▶▶

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ

これ以前のアーカイブはこちら

購読はこちらから

rss feed RSSでチェック