HOME > BLOG > 地域活性化のお手伝い

2001年に「100円ショップ、ダイソー」さんで「私のオリジナル料理教室ビデオ(VHS)」を全10巻シリーズで制作、販売して頂きました

ちょうど、今から20年前の2001年に【100円ショップ、ダイソー】さんで【私のオリジナル料理教室ビデオ(VHS)】を全10巻シリーズで制作、販売して頂きました。
今でこそ、ダイソーさんでは、色々な商品が販売されていますが、当時は、料理ビデオなどは、全く無く、私が販売第1号で「100円の料理ビデオですか?」と、よく言われました(笑)。
最近、自宅に保存していた物をDVDに変換し、ユーチューブにもアップ致しましたので、宜しければ、御覧下さいね(笑)。
全10巻、20レシピの食材の準備などは、ひとりで全部行い、撮影も朝から深夜まで、1日で終わらせるという超ハードスケジュールで、後半は、自分でも、何を喋ったか分からないくらい疲れきったことを思い出しますが、今となっては、とても良い経験をさせて頂いたと感謝しております。
10巻全て、ユーチューブにアップしていますので、是非、御覧下さいませ。

 

☆ダイソー料理教室(2001年)は、以下の内容です☆

①出張料理人 小暮剛のカンタン料理教室(2001年) No.1

《メニュー》

チキンのホワイトシチュー

チキンのカレーシチュー

https://youtu.be/NiHWZiNFnSQ

②出張料理人 小暮剛のカンタン料理教室(2001年) No.2

《メニュー》

煮込みハンバーグ トマト風味

ハンバーグ 粒マスタード風味

https://youtu.be/JP3-oAF-IGY

③出張料理人 小暮剛のカンタン料理教室(2001年) No.3

《メニュー》

イタリア風グリーンサラダ

シーフードサラダ

https://youtu.be/6O_sDnt4Tmg

④出張料理人 小暮剛のカンタン料理教室(2001年) No.4

《メニュー》

定番のポーク生姜焼き

ポーク生姜焼き 胡麻風味

https://youtu.be/vZYZIpv40oM

⑤出張料理人 小暮剛のカンタン料理教室(2001年) No.5

《メニュー》

カニ玉

オムレツ

ttps://youtu.be/I67tued-Prw

⑥出張料理人 小暮剛のカンタン料理教室(2001年) No.6

《メニュー》

チキンのマヨネーズ焼き

チキンの照り焼き

https://youtu.be/7rcuX7MxBI0

⑦出張料理人 小暮剛のカンタン料理教室(2001年) No.7

《メニュー》

豆富と豆のサラダ

豆富の中華風スープ

https://youtu.be/KihL6F8_6A8

⑧出張料理人 小暮剛のカンタン料理教室(2001年) No.8

《メニュー》

ビーフステーキ ガーリック醤油風味

ビーフステーキ 白胡麻マヨネーズ風味

https://youtu.be/mKxX1CLVsKA

⑨出張料理人 小暮剛のカンタン料理教室(2001年) No.9

《メニュー》

うなぎの蒲焼きクリーム煮

うなぎの柳川風味卵とじ

https://youtu.be/CPt0GOcL9cg

⑩出張料理人 小暮剛のカンタン料理教室(2001年) No.10

《メニュー》

青菜ピリ辛炒め

八宝菜

https://youtu.be/Eqay_8iu94w

静岡市内の素敵な温泉施設「柚木の郷・別館様」で、プレミアムな御食事会を開催させて頂きました

1月下旬に、静岡市内の素敵な温泉施設「柚木の郷・別館様」を会場に「プレミアムな御食事会」を開催させて頂きました。
静岡県産の優れた食材と、小暮イチオシの上質なEXVオリーブオイル「ラヴィダクラシックレーベル」を贅沢に使ったヘルシーな御料理の数々は、とても好評で良かったです。
御食事会の最後には「ミニトークショー」もさせて頂きましたが、こちらも、楽しく盛り上がりました。
これからも、呼んで頂けましたら、全国にお伺いさせて頂きますので、お気軽にお問合せ下さいね。

岡山県倉敷市の素敵な「レンタルキッチン・クリエ様」を会場に、素敵なみなさんに御料理させて頂きました

2月下旬に、岡山県倉敷市の素敵な「レンタルキッチン・クリエ様」を会場に、素敵なみなさんに御料理させて頂きました。
衛生管理もしっかり対策させて頂き、笑顔溢れる、楽しい御食事会になって良かったです。
主催者のみなさん、御参加して下さったみなさん、有難うございました。
また、お会い出来る機会を楽しみにしております。

八柱霊園前「佛心寺法要館」様で、出張料理のおもてなしをさせて頂きました

2月中旬、松戸市の八柱霊園前にあります「佛心寺法要館」様で、御料理させて頂きました。
こちらの副住職、新田様は「神道と仏教が共存する日本の文化」を「恩送り」という形で、現代に受け継いでおられ、その活動の様子は、テレビ番組「ガイアの夜明け」でも紹介されました。
今後、色々な形で、社会貢献活動を御一緒させて頂きますので、宜しくお願い致します。

 

2021年新年の御挨拶 今年も宜しくお願い致します

みなさん、あけましておめでとうございます。

36年前のフランス修行からスタートし、今までに世界95ヶ国を訪れた私ですが、やはり、新年にふさわしい、ベストな写真は、これです。

北半球は「モロッコのサハラ砂漠」から、南半球は「イースター島のモアイ像」から「縁起の良い御来光」をお届け致します。

昨年も、御仕事で御縁を頂いた皆様、本当に有難う御座いました。

1961年5月生まれの私は、今年、還暦。30歳から始めた出張料理は、30周年の節目の年です。

今年も「食を通して」みなさんのお役に立てるように頑張りますので、応援を宜しく御願い致します。

2021年1月1日  小暮 剛

東大阪市「さばラーメンさばね」さんの「メニュー監修&調理指導」をさせて頂いております

先日、姫路市で出張料理をさせて頂いた際に、私が御指導させて頂いている御縁で、東大阪市の「さばラーメン店《さばね》」の大将、筒井さんにアシスタントをして頂きました。
彼も、出張してラーメンを作ることがありますので、私の仕事ぶりから、何かを学んで頂きたかったのと、久々に、バージョンアップした、さばラーメンを試食させて頂く意味合いもありました(笑)。
私は、今までにも、海外を含め、色々な所で「ラーメンのメニュー開発&調理指導」をさせて頂きましたので、今回も、10月から、かなり、気合いを入れて、厳しく御指導させて頂いております(笑)。

【ポイントは、化学調味料を使わずに、素材、調味料を厳選すること】

特に、私イチオシの最高級のEXVオリーブオイル「ラヴィダクラシックレーベル」を贅沢に使うことで、かなり美味しくなってきましたが、彼は、来年、ブラジル進出を目指していますので、言葉の通じない海外でも受け入れられるように、まだまだ、進化させる必要があると思っています。
ということで、未だ、進化の途中ではありますが、やっと、みなさんに、美味しく食べて頂けるレベルにはなりましたので、お近くのみなさん、是非、東大阪市のお店で、御賞味下さいね。


兵庫県姫路市で「社員様の慰労会のおもてなし」をさせて頂きました

12月下旬に、兵庫県姫路市の「(株)アイスタイル様の素敵なスタジオ」にお伺いさせて頂き「社員様の慰労会のおもてなし」をさせて頂きました。
御参加して下さった皆様には、とても喜んで頂き、良かったです。
早い時期から予約して下さった、井上社長様、有難うございました。
コロナの御時世、外食も、周りが気になり、ままなりませんが、ホームパーティーでしたら、ゆっくり、くつろいでお楽しみ頂けますので、皆様も、是非、コグレを呼んで、出張料理の醍醐味を堪能して下さいね。
年中無休で、全国にお伺いさせて頂きます。


「観光大使」に就任しております「北海道白老町」に行って来ました(3)

9月中旬に、私が「観光大使」を仰せつかっております、北海道白老町に行って来ました。
白老町と言いますと、アイヌの素晴らしい伝統文化が継承されており、最近誕生しました「ウポポイ(民族共生象徴空間)」が、世界からも注目されています。
この御時世、入場制限もあり、簡単には入れないのですが、事前予約をしまして、役場の方に解説して頂きながら、じっくりと見学させて頂きました。
まずは、 一般の方は入れない「管理運営施設」 に行かせて頂き、国立化以前のアイヌ民族博物館時代から大変にお世話になっております、元館長の「野本さん(男性)」や、現場を仕切っていらして、一緒に食のイベントをさせて頂いたこともある「村木さん(女性)」に、御挨拶させて頂きました。
「白老の活性化のためには、食が重要」という話題で盛り上がり、最後には「是非、また、楽しいイベントをしましょう!」と、嬉しいお言葉も頂きまして、久々の再会に感激致しました。
1番奥のエリアには「アイヌの昔の家屋(チセ)」が再現されており、こちらも、臨場感がありまして、とても興味深かかったです。
そして「入退場ゲート」を入ってすぐのところにあります、ウポポイのメインでもある「国立アイヌ民族博物館」を見学させて頂きました。
かなり、スケールが大きく、見応えもありまして、とても勉強になりました。
「日本人は、もっと、アイヌ文化から大切なことを学ぶべき」だと、改めて思いました。
みなさんも、是非、事前予約して、素晴らしい「ウポポイ」にお越し下さいね。

 

◀◀ 新しい記事 | ブログトップ |  古い記事 ▶▶

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ

これ以前のアーカイブはこちら

購読はこちらから

rss feed RSSでチェック