HOME > BLOG > 日本国内の食、旅日記

夏バテ防止に便利で美味しい「地豆のオリーブオイル漬け」をお試し下さいね!

関東地方も7月22日に「梅雨明け」し、急に真夏のような暑さが続いていますが、みなさんは、しっかり御食事されていますか?
私の「元気の源」と言いますと「EXVオリーブオイル」は、もちろんですが、「玄米」と「豆類」も欠かせません。どちらも「小さい粒の中に、生命力が満ち溢れています」ので、その生命力を有難く頂いています。
先日訪れた仙台の朝市通りには、必ず立ち寄る「すずや穀物店」さんがあるのですが、このお店の品揃えは、本当
に素晴らしいです。今回、特に感激したのは「地豆のオリーブオイル漬け」を提案していることでした。豆類は、オリーブオイルに漬けておくことで、さらに旨味がアップしますし、保存という点でも便利です。簡単に作るのでしたら、水煮した豆類をオリーブオイルで軽く煮て、置き冷ましにします。お好みで、ニンニクやアンチョビ等を入れてもイイですね。サラダのトッピングにしたり、カレーやスープ、パスタに入れても美味しいですよ。
是非、みなさんも、便利で美味しい「地豆のオリーブオイル漬け」をお試し下さいね。

0豆オイル01

0豆オイル03

0豆オイル07

0豆オイル05

0豆オイル05-2

0豆オイル08

0豆オイル09

天草市「御所浦中学校」で「地元食材とオリーブ&キャリア教育授業」を開催させて頂きました!(2)

7月1日に、熊本県天草市倉岳から海上タクシーに乗って「御所浦中学校」にお伺いし、中学生全員と「御所浦小学校」の4、5年生を対象に「オリーブ授業」をさせて頂きました。
テーマは「御所浦の豊かな自然の恵みとオリーブで幸せを実感しよう!」でしたので、試食用に、地元橋本水産様御提供の「真鯛」を使った「和風カルパッチョ」と「夏みかん」を皮ごと使った「オリーブマリネ」、オリーブオイルを浸けるための「バケットと天然塩」を御用意させて頂きましたが、予想以上に盛り上がり、とても楽しい2時間でした。その時の盛り上がりぶりを、御紹介させて頂く写真の数々から、みなさんにもお伝え出来たら嬉しいです。

0御所浦中20

0御所浦中21

0御所浦中22

0御所浦中23

0御所浦中24

0御所浦中25

0御所浦中26

0御所浦中27

0御所浦中28

0御所浦中29

0御所浦中30

0御所浦中31

0御所浦中32

0御所浦中33

0御所浦中34

0御所浦中35

0御所浦中36

0御所浦中37

0御所浦中38

0御所浦中39

0御所浦中40

0御所浦中41

0御所浦中42

天草市「御所浦中学校」で「地元食材とオリーブ&キャリア教育授業」を開催させて頂きました!(1)

7月1日に、熊本県天草市倉岳から海上タクシーに乗って「御所浦中学校」にお伺いし、午後から「オリーブ授業」をさせて頂いたのですが、その前に、生徒さん達と一緒に給食を頂きながら、「将来の夢」や「日常生活のこと」等、色々と聴かせて頂きました。「豊かな自然の中で健やかに成長している」生徒さん達の将来が、本当に楽しみですね。
給食を頂いた後には、調理室に入り「地元食材を使った試食」の準備をしていたのですが、そこに、ピーマンを2つだけ持った女子生徒さん達が入って来まして、「これ、私達が栽培したピーマンなんです。美味しい食べ方を教えて下さい!」との「かなり積極的な行動」に、一瞬ビックリしましたが(笑)、とても嬉しいことでしたので、即興で「オリーブオイルと醤油をかけて」生と軽く炒めた物の2通りで食べて頂きました。生徒さん達の中には「ピーマンが全く苦手」という子もいたのですが、その子が一番美味しそうに食べてくれて「ピーマンがこんなに美味しいとは思いませんでした!」と、目を輝かせていたのには感動致しました。
せっかくですから、試食用の「地元産の鯛のカルパッチョ」も、一緒に作りましたが、この後始まる「オリーブ授業」が、とても楽しみになって来ました。

0御所浦中01

0御所浦中02

0御所浦中03

0御所浦中04

0御所浦中05

0御所浦中06

0御所浦中06-2

0御所浦中07

0御所浦中08

0御所浦中09

0御所浦中10

0御所浦中11

0御所浦中12

0御所浦中13

0御所浦中14

0御所浦中15

0御所浦中16

熊本県天草市で「人生初の海釣り」に挑戦し、ガラカブと真鯛を釣りました!

オリーブで地域活性化を目指す「熊本県天草市」との御縁を頂いて4年以上になりますが、先日「人生初の海釣り」に行かせて頂きました。
釣竿や餌のこと等、まったく分かりませんでしたので、すべて、鬼池港近くの「民宿・光浜荘」宮崎央(ひろし)さんに教えて頂き、船まで出して頂きました。
少し先では「イルカオッチング」が出来るほど水質が良好な「早崎海峡」を、長崎県島原近くまで、5か所ほどで停泊しながら、釣竿の先を見つめ続けた5時間でしたが「真鯛を3尾、ガラカブを4尾」釣り上げることが出
来まして「最高!」でした。宮崎船長いわく「今日は、アタリが悪い」とのことでしたが、天草での楽しみが増えて嬉しい限りです。
帰りには、宮崎船長が釣り上げた分まで御土産に頂き、念願の「ガラカブの味噌汁」を堪能させて頂きました。程よく脂がのっていて、いつものオリーブオイルとの相性も抜群でした。
今度は、光浜荘さんに前泊させて頂き、早朝5時頃からチャレンジさせて頂きたいと思います(笑)!
宮崎さん、有難うございました。

0釣り04

0釣り01

0釣り02

0釣り03

0釣り05

0釣り06

0釣り07

0釣り08

0釣り09

0釣り10

0釣り11

 

天草市御所浦て゛「オリーブオイル入りの美味しいすり身」を開発中です!

みなさん、昨日(10日)までの台風も去り、すっかり真夏のような快晴の船橋より、こんにちは。
7月上旬にお伺いした、風光明美な「天草市御所浦」では、地元の漁師さん達が、新鮮な魚介類で「上質なすり身」を作っていらっしゃるのですが、「それが単なる料理の材料ではもったいない」ので「もっと付加価値のある商品にして、御所浦を活性化したい!」という、いわゆる「6次産業化に向けた商品開発のリクエスト」を、天草宝島観光協会副会長のストロング永田さんから頂きまして、喜んで御手伝いさせて頂きました。
そのまま食べても美味しい魚をミンチにかけ、天然塩と砂糖だけで味付けするのが「御所浦流」なのですが、少し砂糖が多かったものですから、砂糖を減らし、その分、上質なEXVオリーブオイルを加えましたら、素材の良さが引き出され、かなり美味しくなりました。
これだけでも、かなりの進歩なのですが、実は、商品化に向けての「秘策!」を思いつきました(笑)。商品が完成しましたら、お知らせ致しますが、御所浦の奥様達は、日常の家庭料理やスキンケアにも、私お薦めのEXVオリーブオイルを使う方が増え、これからが、とても楽しみです。みなさんも「御所浦の今後」に御期待下さいね。

0すり身01
0すり身02
0すり身02-20すり身02-3
0すり身03
0すり身04
162
187
0すり身05
0すり身06
0すり身07
0すり身08
0すり身09
201
0すり身10

天草市御所浦でも、素晴らしいオリーブの木々が実を成らせていました

7月上旬に、熊本県天草市倉岳から海上タクシーに乗って、風光明美な「御所浦」にお伺いしたのですが、そこにも素晴らしい「オリーブの木々」が、たくさんありました。
細く入り組んだ路地の緩やかな傾斜を10分程上りますと、樹齢何百年も経っているような「楠の大木」が何本もそびえている「旧嵐口小学校跡(平成17年閉校)」にたどり着きます。そこから先は、小石を積み重ねた「段々畑」になっていて、何本ものオリーブの木々が、優しく出迎えてくれました。
眼下には、山と海と
のコントラストが美しい絶景が広がり「鯛やブリの養殖場」も遠くに見えます。「オリーブの木々」には、グリーン色の実がたくさん成っていましたし、農家の方が一生懸命に植えている最中の「ブルーベリーや梅」も、実が成っていました。
数年後には「御所浦産のオリーブオイル」も誕生しそうですね。「御所浦の豊かな自然の恵みとオリーブオイルで、地元のみなさんが幸せを実感して頂けるように」私も、しっかりとお手伝いさせて頂きますので、宜しくお願い致します。

120 - コピー

122

119

097

095

113

103

111

106

099

268040

静岡県東伊豆町で「地元食材が主役のオリーブトーク&クッキングショー」を開催させて頂きました

6月中旬に、「オリーブによる伊豆半島の地域活性化」を目指す東急電鉄様と伊豆急ホールディングス様から頂いた御縁で、静岡県東伊豆町の素晴らしい生産者のみなさんを訪問させて頂き、その場で仕入れさせて頂いた「生命力のある素晴らしい食材」を使わせて頂いて「オリーブトーク&クッキングショー」を開催させて頂きました。
定員は、会場の関係で50名様でしたが、「すごい人気で、すぐに予約でいっぱいになりましたよ!」との嬉しい情報を事
前に頂き、「いつも以上に気合を入れて」頑張りました(笑)。
本当に素晴らしい食材がたくさんありましたので、当初は、5-6品の予定が、前日に仕込みまでして、結局15品以上作らせて頂きました。
それぞれのレシピは、また後日、詳しく解説させて頂きますが「上質なEXVオリーブオイルをかけるだけ」で、普段食べている、いつもの食材&御料理が「さらに美味しくなること」を実感して頂けたと思います。 御紹介させて頂く写真から「会場の熱気や楽しい雰囲気」をお伝え出来たら嬉しいです。

0稲取教室01

0稲取教室02

0稲取教室03

0稲取教室04

0稲取教室050稲取教室06

0稲取教室07

0稲取教室08

0稲取教室09

0稲取教室10

0稲取教室11

0稲取教室120稲取教室14

0稲取教室15

0稲取教室16

0稲取教室17

0稲取教室18

0稲取教室19

0稲取教室20

0稲取教室21

0稲取教室13

0稲取教室22

0稲取教室23

フランス修業時代の親友、宮城県多賀城市の人気製菓店「パティスリー・カズノリ・ムラタ」オーナーシェフの叢田 一範 君と久々に再会しました!

先日、辻調理師専門学校フランス校時代の親友であり、宮城県多賀城市の人気製菓店「パティスリー・カズノリ・ムラタ」オーナーシェフの叢田 一範 君と久々に再会し、本場フランスの雰囲気を感じる店内を案内して頂きました。
今では、多賀城の街並みもきれいになり、叢田君のお店も、何もなかったかのような活気に満ちていますが、「3・11」の被害は、かなり大きかったようです。なにしろ、押し寄せてきた津波で、巨大な冷蔵庫が浮き上が
り、天井を突き破ってしまったのですから。キッチン入口の白い扉の、高さ151㎝の位置に、短い線が刻まれていましたが、この高さまで浸水したそうです。莫大な借金を抱え、当時の叢田君の気持ちを考えると、本当に胸が痛みますが、震災直後に食料等の物資が不足した時には、真っ先に3階のストッカーに保存していて無事だった御菓子500万円分以上を避難所に届け、地元のみなさんの「命を繋ぐ御手伝い」をしたそうです。「いっときだけでも、辛さを忘れられる、その美味しさ」に、みなさんから、とても感謝され、それからの御縁で買いに来て下さる御客様が増えたことは、我がことのように嬉しいですね。
ここまでの御話を聞いていて、私は感動のあまり、泣きそうになりましたが、グッとこらえて、私も、美味しいケーキを御馳走になりました。震災以降「何のために御菓子を作るのか」に気付いたスタッフのみなさんのモチベーションが上がり、それが理由か、今では、売上げも伸び、借金も完済出来たそうです。本当に「良かった!」です。
叢田 君は、フランス修業時代から、その才能をフランス人にも認められていました。特に「マカロン」は、おそらく「日本一美味しい」と思います。アーモンドに拘り、それを挽くところからスタートするのですから。みなさんも、チャンスがありましたら、「愛情溢れる美味しい御菓子」の数々を是非、食べてみて下さいね。「マカロン」は、地方発送もして下さいます。御電話(022-362-7767)してみて下さいね。

0ムラタ01

0ムラタ02

071

0ムラタ03

0ムラタ04

0ムラタ05

0ムラタ06

0ムラタ07

0ムラタ08

0ムラタ09

0ムラタ11

0ムラタ12

0ムラタ10

069

0ムラタ13

◀◀ 新しい記事 | ブログトップ |  古い記事 ▶▶

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ

これ以前のアーカイブはこちら

購読はこちらから

rss feed RSSでチェック