HOME > BLOG > 料理

明治学院大学時代の後輩の御宅で「息子さんの20歳のバースディ」の御料理を作らせて頂きました

さわやかな秋晴れの9月21日に、明治学院大学時代の後輩の御宅にお伺いし、医師を目指している息子さん、雄平君の「20歳の御誕生日の御祝い」の御料理を作らせて頂きました。
雄平君は、小さい頃から御料理が大好きで、小学生の頃の夢は「イタリア料理のシェフになること」と、作文にも書いていたのを見せて頂きました。しかも、私と同じ「左利き」ですから、すごく、私の子供の頃と共通点が多く、嬉しくなってきました。
雄平君には、立派なお医者さんにな
って頂きたいですし、これからも御自分で、たくさん御料理して頂き「毎日の食の大切さ」、「正しい食を通した予防医学」を世界に発信して頂きたいですね。
いずれは、雄平君と共著で「健康でいられる食」をテーマに「御料理本」を出したいと思っています。「世界各国語の訳もつけて・・」と夢は膨らみますが、雄平君、これからも大きな夢に向かって頑張って下さいね。応援していますよ。

0亀山様01

0亀山様02

0亀山様03

0亀山様04

0亀山様05

0亀山様06

0亀山様07

0亀山様08

0亀山様09

0亀山様10

0亀山様11

0亀山様12

0亀山様13

0亀山様14

11月15日に「カタログハウス大阪店」様を会場に「オリーブオイルトーク&クッキングショ―」を開催させて頂きます

みなさん、秋も深まり、朝晩は、かなり冷え込んできましたが、如何お過ごしでしょうか。
11月15日に「カタログハウス大阪店」様を会場に、大阪で初めて「オリーブオイルトーク&クッキングショ―」を開催させて頂きます。定員32名様の予約制なのですが、リリース2日目(9月21日)にして、すでに残席わずかなようです。是非、お近くの方は、お越し下さいね。
セミナー担当の今井さんと岸さんが、先日、わざわざ撮影と試食をしに、船橋のキッチンまで、来て下さいました。「カタログハウス」様のみなさんと力を合わせて頑張りますので、御期待くださいね。
今回の6品は「年末年始のおもてなし」にも応用できる、カンタンで美味しいメニューばかりですよ。ご予約は、下記「カタログハウス様のHP」から御願い致します。
http://www.cataloghouse.co.jp/study/schedule/N20141115001
 

075

069

015021

001

047

036

055

080

058

063

077

「日本和装」様の呉服展示会で「おもてなしの御料理」を作らせて頂きました

9月4日、5日の2日間は、青山、六本木の絶景が一望出来る「東京ミッドタウンレジデンス」を会場に「日本和装」様からの御依頼で「呉服展示会のおもてなしの御料理」を作らせて頂きました。
歌舞伎の市川猿之助さんをはじめ、多くの著名人の方々に素晴らしい御着物を御提供されていらっしゃる「千地泰弘」先生が京都よりお越しになられ、数々の興味深いエピソードを聴かせて頂きながら、御来場頂いた御客様達と、本当に楽しい時間を過ごさせて頂きました。
「やっぱり、日本の着物はいいですね!」そして、秋の京都を旅したくなりました。

0和装01

0和装01-2

0和装01-3

0和装02

0和装04

0和装03

0和装06

0和装07

0和装08

0和装09

0和装10

0和装11

0和装12

0和装11-2

0和装13

愛知県新城市「美術カフェ・鳳来館」様で、30名様分のコース料理を作らせて頂きました

8月30日に、愛知県新城市にお伺いし、国から「有形文化財建造物」に指定登録されている「美術カフェ・鳳来館」様を会場に、30名様分のコース料理を作らせて頂きました。
初めてお伺いする会場で、キッチンも違う階にあり、そこで「いきなり30名様分を作る」というのは、少し大変でしたが、カフェの従業員のみなさんに、手際良くお手伝いして頂けましたので、スムーズに御料理をお出しすることが出来まして、とても有難かったです。
雰囲気のある会場内では、御参加して下さったみなさまに「私のオリーブトーク」も、ユーモアたっぷりに聴いて頂き、楽しんで頂けて良かったです。
10月には、こちらで50名様分の「結婚披露宴の御料理」も作らせて頂きますし、これから、愛知県での御縁も広がりそうです。次回も頑張りますので、宜しくお願い致します。

0鳳来館01

0鳳来館03

0鳳来館02

0鳳来館03-2

0鳳来館06-1

0鳳来館06

0鳳来館05

0鳳来館04

0鳳来館07

0鳳来館08

0鳳来館09

0鳳来館10

0鳳来館11

0鳳来館12

熊本県山鹿市の「城北高等学校」様にお伺いし、調理科の生徒さんを対象に「オリーブ料理教室&キャリア教育授業」を開催させて頂きました(2)

7月15日に、熊本県山鹿市にあります「松浦学園・城北高等学校」様にお伺いし、調理科2年生46名の生徒さんを対象に「オリーブ料理教室&キャリア教育授業」を開催させて頂きました。
通常は、私のデモンストレーションの後、すぐに御試食して頂くのがパターンなのですが、「食のプロ」を目指すみなさんでしたので、時間を長めに取って頂き、「上質なオリーブオイルと山鹿の豊かな自然の恵み」を使って、実習して頂きました。
その様子を写真で御紹介させて頂きますが、「手際の良さ」が、素晴らしかったです。「さすが!食のプロを目指すみなさんですね」きれいな仕事ぶりは、御見事でした。
「料理は段取りも大切」ですから、そのあたりを考えながら御料理している生徒さん達の将来が、本当に楽しみです。校長先生をはじめ、職員のみなさんにも見学して頂きましたが、笑顔が広がり、喜んで頂けて嬉しかったです。

0山鹿002

0山鹿003

0山鹿004

0山鹿005

0山鹿006

0山鹿007

0山鹿008

0山鹿009

0山鹿010

0山鹿011

0山鹿012

熊本県山鹿市の「城北高等学校」様にお伺いし、調理科の生徒さんを対象に「オリーブ料理教室&キャリア教育授業」を開催させて頂きました(1)

7月15日に、熊本県山鹿市にあります「松浦学園・城北高等学校」様にお伺いし、調理科2年生46名の生徒さんを対象に「オリーブ料理教室&キャリア教育授業」を開催させて頂きました。
まずは、前日に、とてもハートの熱い「竹原英治校長先生」に御挨拶させて頂いたのですが、すぐに「意気投合」致しまして、初対面とは思えない盛り上がりになりました(笑)。
そして、サプライズで「調理科3年生」の教室に、いきなり電撃訪問させて頂き、「ミニキャリア教育授業」までさせて頂きましたが、生徒さん達は、とても喜んでくれまして、嬉しかったです。
さて、本番です。通常は、私のデモンストレーションの後、すぐに試食して頂くのがパターンなのですが、「食のプロ」を目指すみなさんですので、上質なオリーブオイルを使って実習して頂きました。
まずは、とても盛り上がった「私のデモンストレーションの模様」を御紹介させて頂きます。
山鹿市は「本当に素晴らしい食材の宝庫」ですので、あれもこれも使いたい食材ばかりでしたが、結局は、基本的なメニューに致しました。醤油、味噌、和風出汁等との相性の良さを体験して頂きながら、食の大切さのお話をさせて頂いたのですが、興味津々の生徒さん達の様子を、写真の数々からお伝え出来たら嬉しいです。

0城北01

0城北01-2

0城北02

0城北03

0城北04

0城北05

0城北06

0城北07

0城北08

0城北09

0城北10

0城北11

0城北12

「おはぎ」のあんことEXVオリーブオイルの相性は、抜群ですよ!

穏やかに晴れ渡った今日は、8月15日。お盆の御供え用に「おはぎ」を作りました。
「和菓子」とEXVオリーブオイルの相性は、とても良いのですが、特に「あんこ」にEXVオリーブオイルをかけて食べると「あんこ」の旨味が引き立ち、とても美味しくなります。特に「早摘みタイプの草の香りがするオリーブオイル」をかけると「最高!」に美味しいです。
中華点心の「ごま団子のあんこ」に、香りの高いゴマ油が合うのと同じ理由なのかもしれませんね。
是非、みなさんも「おはぎにEXVオリーブオイル」をお試し下さい。

005

002

003

「天草市立稜南中学校」にお伺いし「オリーブ&キャリア教育授業」をさせて頂きました

7月上旬の熊本県天草市滞在中には「天草市立稜南中学校」にもお伺いし「オリーブ&キャリア教育授業」をさせて頂きました。
246名の全校生徒さん達は、体育館の床に座り、100分間、本当に集中して、目を輝かせながら、私の話を聴いて下さり、「感謝、感激!」でした。
授業の途中では、即興で代表2名を選ばせて頂き、私と一緒に「晩柑のオリーブマリネ」を作って頂いたり、上質のオリーブオイル
をパンに浸けて試食して頂きました。もちろん「スキンケアに有効であること」も説明しましたら、喜んで顔にもタップリと塗ってくれ、会場中に笑顔が広がり、とてもイイ雰囲気になりました(笑)。
天草の子供達は、どこに行っても、本当に素直で可愛いですね。彼らが将来、この天草の地で活躍出来るように「オリーブを絡めた食の部分で」今のうちに土台を、しっかり作ってあげたいと思います。
天草のみなさん、これからも、御力添えを宜しくお願い致します。

0稜南中05

0稜南中01

0稜南中02

0稜南中03

0稜南中04

0稜南中060稜南中06-2

0稜南中07

0稜南中08

0稜南中09

0稜南中10

0稜南中11

0稜南中12

◀◀ 新しい記事 | ブログトップ |  古い記事 ▶▶

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ

これ以前のアーカイブはこちら

購読はこちらから

rss feed RSSでチェック