HOME > BLOG > マスコミで紹介されました

函館市内にある上質な食材が主役の「小売自由市場」を御紹介させて頂きます

11月上旬の函館市滞在中には、プロの飲食店が仕入れに来る、上質な食材が主役の「自由市場」にも伺いました。
「山ゴボウ」や「オニ海老」等、今が旬の珍しい食材も、たくさんあり、感激致しました。
やはり、函館は「豊かな自然の恵みの宝庫」ですね。

函館市内の「小売自由市場」には、上質で新鮮な食材が豊富に揃っていました

函館市内の「小売自由市場」には、上質で新鮮な食材が豊富に揃っていました

モロアザミの根を「山ごぼう」といい、今が、まさしく旬です

モロアザミの根を「山ごぼう」といい、今が、まさしく旬です

「赤カブ」は、漬物用にすることが多いようです

「赤カブ」は、漬物用にすることが多いようです

「じゃが芋」も、美味しい物が豊富でした

「じゃが芋」も、美味しい物が豊富でした

「レッドゴールド」は、とても美味しいリンゴです

「レッドゴールド」は、とても美味しいリンゴです

函館は、「昆布」の名産地です

函館は、「昆布」の名産地です

「身欠にしん」も上質でした

「身欠にしん」も上質でした

「山ワサビ」は、海外では「レフォール」と言います

「山ワサビ」は、海外では「レフォール」と言います

貝類も見事な物ばかりでした

貝類も見事な物ばかりでした

珍しい「オニ海老」です

珍しい「オニ海老」です

根室産の「牡蠣」は、大粒で美味しいですね

釧路産の「牡蠣」は、大粒で美味しいですね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

北海道では「タコの頭」も寿司ネタになります

北海道では「タコの頭」も寿司ネタになります

新鮮な「イカ」もたくさんありました

新鮮な「イカ」もたくさんありました

「干物」も、たくさんありましたね

「干物」も、種類豊富でしたね

北海道ならではの「自家製塩ホッケ」です

北海道ならではの「自家製塩ホッケ」です

 

 

 

 

 

函館市で「函館の食、魅力再発見セミナー」の講師をさせて頂きました(3)

みなさん、秋の空に広がる夕焼けが美しい船橋より、こんばんは。
11月8日に函館保健所で開催された「函館の食材が主役のオリーブ料理講習会」で作らせて頂いたメニューは「昆布締め天然ヒラメとブリの和風カルパッチョ」、「刺身昆布のオリーブ醤油風味」、「ブリのステーキ味噌オリーブソース」、「牡蠣と白菜の和風オリーブ鍋」、「オリーブ玄米御飯」、「オリーブ焼きりんご」の6品でした。
どのメニューも、身近な地元食材が主役でして、EXVオリーブオイルは、それらを引き立てる「名脇役」であることを体験して頂きました。

「昆布〆ヒラメの和風カルパッチョ」です

「昆布〆ヒラメの和風カルパッチョ」です

そのまま食べても美味しい「昆布〆ヒラメ」とEXVオリーブオイルの相性は、抜群でした!

そのまま食べても美味しい「昆布〆ヒラメ」とEXVオリーブオイルの相性は、抜群でした!

「天然ブリの和風カルパッチョ」です

「天然ブリの和風カルパッチョ」です

「ブリの刺身」には、天然塩を振ってからEXVオリーブオイルをかけるのがポイントです

「ブリの刺身」には、天然塩を振ってからEXVオリーブオイルをかけるのがポイントです

 

「刺身昆布のオリーブ醤油風味」です

「刺身昆布のオリーブ醤油風味」です

「刺身昆布」は、軽く塩抜きしてから使います。味噌汁にいれてもいいですね

「刺身昆布」は、軽く塩抜きしてから使います。味噌汁に入れてもいいですね

「牡蠣と白菜、長ネギの和風スープ煮」です

「牡蠣と白菜、長ネギの和風スープ煮」です

「和風スープ」とEXVオリーブオイルの相性は、抜群です。味噌汁にもどうぞ!

「和風スープ」とEXVオリーブオイルの相性は、抜群です。味噌汁にもどうぞ!

「ブリのステーキ、味噌オリーブソース」です

「ブリのステーキ、味噌オリーブソース」です

「ブリの切り身」は、焼く前に天然塩を振り、EXVオリーブオイルでマリネします

「ブリの切り身」は、焼く前に天然塩を振り、EXVオリーブオイルでマリネします

 

「砂糖不使用オリーブ焼きりんご」です

「砂糖不使用オリーブ焼きりんご」です

地元産の「レッドゴールド」を使いましたが、他のりんごでもOKですよ

地元産の「レッドゴールド」を使いましたが、他のりんごでもOKですよ

 

「オリーブ玄米御飯」、左は、黒米入りです

「オリーブ玄米御飯」です。(左は、黒米入りです)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

玄米の5割増しの水を加えれば、普通の炊飯器でもカンタンに炊けますよ!

玄米の5割増しの水を加えれば、普通の炊飯器でもカンタンに炊けますよ!

 

函館市で「函館の食、魅力再発見セミナー」の講師をさせて頂きました(2)

みなさん、朝晩の冷え込みが一段と厳しくなってきましたが、お元気でしょうか?
11月8日に、函館保健所を会場に「函館の食材が主役のオリーブ料理 講習会」を開催させて頂きました。飲食店関係、保育園の給食担当、食材を提供して下さった市場関係者等々、様々なジャンルの食に携わっているみなさんに御参加頂き、本当に有り難かったです。
これをきっかけに、横の繋がりを築き、函館全体の活性化が進めば、こんなに嬉しいことはありません。主催者のみなさん、素晴らしい御縁を有難うございました。心より、御礼を申し上げます。

函館産の新鮮なヒラメやブリを使った「和風カルパッチョ」の御紹介中です

函館産の新鮮なヒラメやブリを使った「和風カルパッチョ」の御紹介中です。美味しいですよ!

天然のヒラメは、昆布〆にしてから、EXVオリーブオイルをかけました

「天然のヒラメ」は、昆布〆にしてから、EXVオリーブオイルをかけました

ステーキ用のブリモ、EXVオリーブオイルでマリネしてから焼きます

「ステーキ用のブリ」は、EXVオリーブオイルでマリネしてから焼きます

 

 

 

 

刺身用昆布にEXVオリーブオイルと醤油をかけて合わせます

「刺身用昆布」にEXVオリーブオイルと醤油をかけて合わせます

 

ブリのステーキには、味噌とオリーブオイルを合わせた特製ソースをかけます

「ブリのステーキ」には、味噌とオリーブオイルを合わせた特製ソースをかけます

「牡蠣の和風スープ仕立て」には、仕上げにEXVオリーブオイルをかけます

「牡蠣の和風スープ仕立て」には、仕上げにEXVオリーブオイルをかけます

「玄米」には、黒米やEXVオリーブオイルを加えて炊きました

「玄米」には、黒米やEXVオリーブオイルを加えて炊きました

冷めても美味しい「オリーブ玄米御飯」は、デトックスに最適ですよ!

冷めても美味しい「オリーブ玄米御飯」は、デトックスに最適ですよ!

砂糖不使用の「オリーブ焼きりんご」は、とても甘くて美味しいですよ!

砂糖不使用の「オリーブ焼きりんご」は、とても甘くて美味しいですよ!

 

 

 

 

 

函館市で「函館の食、魅力再発見セミナー」の講師をさせて頂きました(1)

みなさん、久々の船橋より、こんにちは。天草から函館へと、長期出張続きで、なかなかブログのアップが出来ませんでした。フェースブックでは、毎日、最新情報をアップしていますので、そちらも御覧下さいね。
今回の函館出張の初日(11月7日)には、函館国際ホテルを会場に、「函館の食・魅力再発見セミナー」の講師として、講演させて頂きました。御参加して下さった方々は、飲食関係の他、保育園で給食作りに携わっている調理師の方も多くいらっしゃいましたので、プロとしてのテクニックだけでなく、私が最も得意とする「食育」の面からも、函館の食の魅力を語らせて頂きました。
講演の途中で、上質のEXVオリーブオイルをパンに浸けて食べて頂いたり、地元産、刺身用の美味しい昆布には、EXVオリーブオイルと醤油を4対1でかけて、食べて頂きましたが、どちらも、とても好評でして、翌日のオリーブ料理講習会への、みなさんの期待が益々膨らんできたのを実感致しました。

函館には「豊かな自然の恵み」が溢れていることを実感致しました

私も大好きな函館には「豊かな自然の恵み」が溢れていることを実感致しました

美味しい「刺身昆布のオリーブ醤油風味」の盛り付け中です

美味しい「刺身昆布のオリーブ醤油風味」の盛り付け中です

受講者のみなさんには、最後まで熱心に聴いて頂きました

受講者のみなさんには、最後まで熱心に聴いて頂きました

昆布とEXVオリーブオイル、醤油の相性は抜群ですよ

昆布とEXVオリーブオイル、醤油の相性は抜群ですよ

函館国際ホテル総料理長の木村史能シェフにも御挨拶させて頂きました

函館国際ホテル総料理長の木村史能シェフにも御挨拶させて頂きました

 

 

 

 

 

 

ドイツの超人気グルメ雑誌「フードハンター」に掲載されたオリーブオイルクッキングです(4)

先日のドイツ・ミュンヘン滞在中に、メジャーグルメ雑誌「フードハンター」の取材があり、「コグレ流オリーブオイルクッキング」を、4品紹介させて頂きました。その4品目は「リンゴのオリーブオイル焼き」です。
リンゴは、カットしたら、天然塩を軽く振り、砂糖は使わずにEXVオリーブオイルだけをかけて焼きます。オリーブオイルがリンゴの旨味、甘味を引き出しますので、砂糖不使用でも、本当に美味しい焼きリンゴが出来ます。是非、皆さんも、お試し下さいね。

糖質制限の方にもお勧めの、砂糖不使用でも美味しい「リンゴのオリーブオイル焼き」です

糖質制限の方にもお勧めの、砂糖不使用でも美味しい「リンゴのオリーブオイル焼き」です

お手伝いして下さった「SHOYA」のみなさんも、熱心に見学してくれました

お手伝いして下さった「SHOYA」のみなさんも、熱心に見学してくれました

多めのEXVオリーブオイルで焼くと美味しさがアップしますよ

多めのEXVオリーブオイルで焼くと、美味しさがアップしますよ

 

 

 

盛り付け中です。ブラックペッパーを振ると大人の味になりますよ

盛り付け中です。ブラックペッパーを振ると大人の味になりますよ

美味しい「オリーブ焼きリンゴ」の完成です!

子供達にもお勧めの、美味しい「オリーブ焼きリンゴ」の完成です!

 

ドイツの超人気グルメ雑誌「フードハンター」に掲載されたオリーブオイルクッキングです(3)

先日のドイツ・ミュンヘン滞在中に、メジャーグルメ雑誌「フードハンター」の取材があり、「コグレ流オリーブオイルクッキング」を、4品紹介させて頂きました。その3品目は、「チキンソテー、味噌オリーブカレーソース」です。
カレーと味噌、オリーブオイルの相性の良さは、すでに出張料理等で、実証済みなのですが、ミュンヘンのみなさんにも、大好評でした。チキンも、事前にオリーブオイルでマリネしていましたので、とても、しっとりとして美味しかったですし、付け合わせのキャベツもオリーブオイルでソテーしますと、旨味が引き出されて良かったです。

カレーと味噌、EXVオリーブオイルの相性の良さは、本当に抜群でしたよ

カレーと味噌、EXVオリーブオイルの相性の良さは、本当に抜群でしたよ

カレーソースにEXVオリーブオイルを加えているところです

カレーソースにEXVオリーブオイルを加えているところです

キャベツもEXVオリーブオイルでソテーすると美味しいですよ

キャベツもEXVオリーブオイルでソテーすると美味しいですよ

仕上げに、EXVオリーブオイルをかけて、香りを引き立たせます

仕上げに、EXVオリーブオイルをかけて、香りを引き立たせます

完成です!みなさんも是非、カレーに味噌とオリーブオイルをお試しくださいね

完成です!みなさんも是非「カレーに味噌とオリーブオイル」をお試しくださいね

 

 

 

 

ドイツの超人気グルメ雑誌「フードハンター」に掲載されたオリーブオイルクッキングです(2)

先日のドイツ・ミュンヘン滞在中に、メジャーグルメ雑誌「フードハンター」の取材があり、「コグレ流オリーブオイルクッキング」を、4品紹介させて頂きました。その2品目は、「豆腐とトマトのカプレーゼサラダ」です。カプレーゼとは、南イタリアのカプリ風という意味で、トマトとモッツァレラチーズを使ったサラダを意味しますが、ヘルシー志向が高まり、スーパーなどで「TOUF」も売られるようになってきたドイツを意識しまして、モッツァレラチーズの代わりに豆腐を使ったのがポイントです。ソースは、EXVオリーブオイルと醤油を1対1で合わせてかけました。皿に敷いているのは、刻んだきゅうりです。みなさんも、この週末に如何でしょうか。

チ―ス゛の代わりに豆腐を使った「豆腐とトマトのカプレーゼサラダ」です

モッツァレラチ―ス゛の代わりに、ヘルシーな豆腐を使った「豆腐とトマトのカプレーゼサラダ」です

EXVオリーブオイルと醤油は、1対1でかけます

EXVオリーブオイルと醤油は、1対1でかけます

撮影用の盛り付けは、とても気を使います

撮影用の盛り付けは、とても気を使います

炒りごまと鰹節を添えるのが「コグレ流」ですね

炒りごまと鰹節を添えるのが「コグレ流」ですね

 

編集長自らの撮影は、とても貴重で有難いですね

編集長自らの撮影は、とても貴重で有難いですね

 

 

 

 

ドイツの超人気グルメ雑誌「フードハンター」に掲載されたオリーブオイルクッキングです(1)

先日のドイツ・ミュンヘン滞在中に、メジャーグルメ雑誌「フードハンター」の取材があり、「コグレ流オリーブオイルクッキング」を、4品紹介させて頂きました。
まずは、「EXVオリーブオイル&醤油」を3対1でかけた「野菜と天然海老の和風マリネサラダ」の解説をさせて頂きます。
各野菜は、歯応え良く下茹でしてから、麺つゆを薄めた程度の出汁に半日浸けておきます。さらに、天然海老も殻付きでボイルしてから、出汁に浸けておきます。手間はかかりますが、こうすることで、オリーブオイルとの馴染みが良くなり、驚くほど美味しくなるのです。実際に試食して頂いたサビーナ編集長も「美味しい!」と感激して下さいました。
みなさんも、この「出汁に浸けた野菜と万能ドレッシング」を、是非お試し下さいね。

ミュンヘンの市場で仕入れた季節野菜と天然海老の和風マリネサラダ仕立てです

ミュンヘンの市場で仕入れた季節野菜と天然海老の和風マリネサラダ仕立てです

青空市場には、たくさんのオーガニック野菜がありました

青空市場には、たくさんのオーガニック野菜がありました

各野菜は、歯応え良くボイルしてから、和風出汁に浸けておきます

各野菜は、歯応え良くボイルしてから、和風出汁に浸けておきます

編集長おふたりに、まずは試食して頂きました

編集長おふたりに、まずは試食して頂きました

隣りにいるのは、御世話になったミュンヘンの和食店「SHOYA」の大矢健治社長です

隣りにいるのは、御世話になったミュンヘンの和食店「SHOYA」の大矢健治社長です

盛り付けは、色のバランス、カメラ映りを考えながら、慎重にしました

盛り付けは、色のバランス、カメラ映りを考えながら、慎重にしました

彩りを考え、立体感を出すのが、盛り付けの秘訣ですよ

彩りを考え、立体感を出すのが、盛り付けの秘訣ですよ

この料理には、クロアチア産の上質なEXVオリーブオイルをかけました

この料理には、クロアチア産の上質なEXVオリーブオイルをかけました

 

サビーナ編集長自ら撮影して下さり、とても光栄でした

サビーナ編集長自ら撮影して下さり、とても光栄でした

 

 

 

 

 

 

 

 

◀◀ 新しい記事 | ブログトップ |  古い記事 ▶▶

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ

これ以前のアーカイブはこちら

購読はこちらから

rss feed RSSでチェック