HOME > BLOG > 日本国内の食、旅日記

天草市苓洋高校で「オリーブ料理教室&講演会」を開催させて頂きました(1)

10月28日に、天草市苓北町にあります苓洋高校に伺い、水産食品科の生徒さん達を対象に「オリーブ料理教室&講演会」を開催させて頂きました。
生徒さん達は、もちろんですが、山下和毅校長先生をはじめとした先生方も、とても熱心に受講して下さり、大変に有難かったです。
生徒さん達が開発したという缶詰や、レトルトパックの水産加工品も試食させて頂きましたが、こちらのレベルも高く、本当に感動致しました。校長先生からも直々に「小暮さん、アドバイザーとして、末永く生徒達を応援して下さいね!」と、有難いお言葉を頂き、感無量でした。
この素晴らしい御縁を下さった、天草市オリーブ振興課のみなさんには、心より、お礼を申し上げます。有難う御座いました。

天草市苓北町にあります苓洋高等学校で「オリーブ料理教室&講演会」をさせて頂きました

天草市苓北町にあります苓洋高等学校で「オリーブ料理教室&講演会」を開催させて頂きました

水産食品科の3年生を対象に「オリーブ料理教室」を開催させて頂きました

水産食品科の3年生を対象に「オリーブ料理教室」を開催させて頂きました

生徒さん達には、最後まで熱心に受講して頂き、有難かったです

生徒さん達には、最後まで熱心に受講して頂き、有難かったです

玄米に、天然塩とEXVオリーブオイルを加えて炊くところです

玄米に、天然塩とEXVオリーブオイルを加えて炊くところです

牛深産の雑節の削り立てを試食してもらっているところです

牛深産の雑節の削り立てを試食してもらっているところです

「天然真鯛の和風カルパッチョ」の完成です!

「天然真鯛の和風カルパッチョ」の完成です!

刺身に天然塩を軽く振ってからEXVオリーブオイルをかけるのがコツですよ

刺身に天然塩を軽く振ってからEXVオリーブオイルをかけるのがコツですよ

「アオサの和風スープ」の仕上げにもEXVオリーブオイルを加えます

「アオサの和風スープ」の仕上げにもEXVオリーブオイルを加えます

「万能味噌オリーブソース」は、仕上げにEXVオリーブオイルを加えます

「万能味噌オリーブソース」は、仕上げにEXVオリーブオイルを加えます

「ブリのステーキ、味噌オリーブソース」の完成です!

「ブリのステーキ、味噌オリーブソース」の完成です!

生徒さん達は、段取り良く調理していきました

生徒さん達は、段取り良く調理していきました

男子チームも頑張ってくれました

男子チームも、協力しあい、頑張ってくれました

料理人志望の男子もいて、仕事が早かったですね

料理人志望の男子もいて、仕事が早かったですね

「料理は楽しく!」大切なことですよね

「料理は楽しく!」大切なことですよね

パティシィエ希望の女子生徒さん、頑張って下さいね!

パティシィエ希望の女子生徒さん、頑張って下さいね!

「オリーブ玄米御飯」も美味しく炊けました

「オリーブ玄米御飯」も美味しく炊けました

先生方も調理実習に参加して下さいました

先生方も調理実習に参加して下さいました

地元の食材とEXVオリーブオイルを使った料理の数々です!

地元の食材とEXVオリーブオイルを使った料理の数々、とても美味しかったですよ!

 

山下校長先生には、最後まで授業を御覧頂き、試食もして頂きました

山下校長先生には、最後まで授業を御覧頂き、試食もして頂きました

水産加工品の数々も、クオリティが高く、感激しました

水産加工品の数々も、クオリティが高く、感激しました

贅沢に「ラビダクラシックレーベル」を使った「サバの缶詰」です

贅沢に「ラビダクラシックレーベル」を使った「サバの缶詰」です

受講して下さったみなさんが、将来、自然の恵み豊かな天草で活躍されることを期待しています

受講して下さったみなさんが、将来、自然の恵み豊かな天草で、明るく元気に活躍されることを期待しています

 

北海道白老町「アイヌ民族博物館」を表敬訪問させて頂きました

みなさん、朝晩の冷え込みが厳しくなりましたが、御元気でしょうか。
11月15日に、空路札幌経由で北海道白老町に入り、「アイヌ民族博物館」を表敬訪問させて頂きました。今回で、3回目の訪問なのですが、野本正博館長様と、今後どのように「アイヌの食文化」を伝承していくべきなのかを話し合わせて頂きました。
話題は、「アイヌの伝統的食文化の現状」から、グローバルな「地球環境の問題点」まで多岐に渡り、とても中身の濃い、アッと言う間の2時間弱でした。「自然を敬い、自然と共存して、いのちを繋いできた」アイヌ先住民族の「生きる知恵」を探れば、現代の混沌とした世界の中で、明るい灯を照らすヒントがたくさん隠されていると思います。
これからも「アイヌの伝統的食文化」を勉強させて頂きながら、その素晴らしさを世界に発信出来るように頑張りますので、応援を宜しくお願い致します。

アイヌ民族博物館、野本正博館長様とは、様々な角度から「アイヌの伝統的食文化の伝え方」を話し合いました

アイヌ民族博物館、野本正博館長様とは、様々な角度から「アイヌの伝統的食文化の伝え方」を話し合いました

宮崎市内で「宮崎の野菜が主役のオリーブ健康セミナー」を開催しました

みなさん、こんばんは。11月も、はや後半ですが、如何お過ごしでしょうか。
函館出張の翌日には、空路宮崎入りし、11月12日に宮崎市内で「オリーブ健康セミナー」を開催させて頂きました。急遽決まったセミナーにも関わらずに、たくさんのみなさんにお越し頂きまして、有難う御座いました。こんなに盛り上がるとは思っていませんでした(笑)。
主催者の長野仁美さんをはじめ、お手伝いして下さったみなさんには、心より御礼を申し上げます。第2弾も頑張りますので、宜しくお願い致します。

宮崎市内で急遽開催された「オリーブ健康セミナー」には、たくさんのみなさんに御参加頂きました

宮崎市内で急遽開催された「オリーブ健康セミナー」には、たくさんのみなさんに御参加頂きました

「オリーブオイルで野菜をたくさん食べて頂く方法」が、最大のテーマでした

「オリーブオイルで野菜をたくさん食べて頂くこと」が、最大のテーマでした

ホワイトボードにも、私がレシピを書いて、解説させて頂きました

ホワイトボードにも、私がレシピを書いて、解説させて頂きました

御参加頂いたみなさんは、最後まで熱心に聴いて下さいました

御参加頂いたみなさんは、最後まで熱心に聴いて下さいました

「超カンタン!オリーブオイルレシピ」の解説にも、かなり熱が入りました

「超カンタン!オリーブオイルレシピ」の解説にも、かなり熱が入りました

みなさんの近くまで行って、オリーブオイルの説明を始めましたら、撮影会になってしまいました(笑)

みなさんの近くまで行って、オリーブオイルの説明を始めましたら、撮影会になってしまいました(笑)

上質なEXVオリーブオイルと、そうでないオリーブオイルの食べ比べ中です

上質なEXVオリーブオイルと、そうでないオリーブオイルの食べ比べ中です

カンタンなオリーブオイル料理の御試食も、3品用意させて頂きました

カンタンなオリーブオイル料理の御試食も、3品用意させて頂きました

主催者の長野仁美さんは、小児科の看護婦さんでもあります

主催者の長野仁美さんは、小児科の看護婦さんでもあります

伝統的製法による美味しい醤油を用意して下さった、吉田努さんです

伝統的製法による美味しい醤油を用意して下さった、吉田努さんです

「茹でたもやしのオリーブ醤油風味」です。シンプルですが、美味しいですよ!

「茹でたもやしのオリーブ醤油風味」です。シンプルですが、美味しいですよ!

「生キャベツのオリーブ醤油風味」も、その旨味が引き出されて美味しいですよ!

「生キャベツのオリーブ醤油風味」も、その旨味が引き出されて美味しいですよ!

「茹でたエリンギのオリーブ醤油風味」です。他のキノコでもOKですよ

「茹でたエリンギのオリーブ醤油風味」です。他のキノコでもOKですよ!

「玄米」にも、EXVオリーブオイルを入れて炊くと、糠臭さも無く、シットリしますよ

「玄米」にも、EXVオリーブオイルを入れて炊くと、糠臭さも無く、シットリ美味しいです!

古代米(赤米・黒米)や雑穀、鰹節、ひじき等をお好みで加えてみて下さいね

古代米(赤米・黒米)や雑穀、鰹節、ひじき等をお好みで 加えてみて下さいね

御参加して下さった皆さん、次回も宜しくお願い致します!

御参加して下さったみなさん、日々の食卓にオリーブオイルをお役立て下さいね。次回も宜しくお願い致します!

函館市内にある上質な食材が主役の「小売自由市場」を御紹介させて頂きます

11月上旬の函館市滞在中には、プロの飲食店が仕入れに来る、上質な食材が主役の「自由市場」にも伺いました。
「山ゴボウ」や「オニ海老」等、今が旬の珍しい食材も、たくさんあり、感激致しました。
やはり、函館は「豊かな自然の恵みの宝庫」ですね。

函館市内の「小売自由市場」には、上質で新鮮な食材が豊富に揃っていました

函館市内の「小売自由市場」には、上質で新鮮な食材が豊富に揃っていました

モロアザミの根を「山ごぼう」といい、今が、まさしく旬です

モロアザミの根を「山ごぼう」といい、今が、まさしく旬です

「赤カブ」は、漬物用にすることが多いようです

「赤カブ」は、漬物用にすることが多いようです

「じゃが芋」も、美味しい物が豊富でした

「じゃが芋」も、美味しい物が豊富でした

「レッドゴールド」は、とても美味しいリンゴです

「レッドゴールド」は、とても美味しいリンゴです

函館は、「昆布」の名産地です

函館は、「昆布」の名産地です

「身欠にしん」も上質でした

「身欠にしん」も上質でした

「山ワサビ」は、海外では「レフォール」と言います

「山ワサビ」は、海外では「レフォール」と言います

貝類も見事な物ばかりでした

貝類も見事な物ばかりでした

珍しい「オニ海老」です

珍しい「オニ海老」です

根室産の「牡蠣」は、大粒で美味しいですね

釧路産の「牡蠣」は、大粒で美味しいですね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

北海道では「タコの頭」も寿司ネタになります

北海道では「タコの頭」も寿司ネタになります

新鮮な「イカ」もたくさんありました

新鮮な「イカ」もたくさんありました

「干物」も、たくさんありましたね

「干物」も、種類豊富でしたね

北海道ならではの「自家製塩ホッケ」です

北海道ならではの「自家製塩ホッケ」です

 

 

 

 

 

函館市の「プロ向け卸売り鮮魚市場」の活気をお伝え致します

 

先週(11月6-10日)の函館滞在中には、「プロ向けの卸売り鮮魚市場」に、何度も行きました。
最初の写真は、朝6時頃の函館駅前と函館山ですが、早朝の厳しい寒さと強風は、かなりなものでした。天候の関係で、漁獲高が少なかったとはいえ、これだけバランス良く、種類も豊富でしたから、「やはり函館は自然の恵みの宝庫だな!」と思いました。
御紹介させて頂く写真の数々から、市場の活気をお伝え出来たら嬉しいです。

寒さ厳しい早朝の函館駅前です。ここから10分程歩くと「卸売り鮮魚市場」があります

寒さ厳しい早朝の函館駅前です。ここから10分程歩くと「卸売り鮮魚市場」があります

「競り」真っ最中の市場内です。すぐ脇は、岸壁で、漁船が横付けされていました

「競り」真っ最中の市場内です。すぐ脇は、岸壁で、漁船が横付けされていました

地球温暖化の影響か、鮭が少なく、ブリが多かったです

地球温暖化の影響か、鮭が少なく、ブリが多かったです

 

見事な「真鱈」です。刺身でも美味しそうでした

見事な「真鱈」です。刺身でも美味しそうでした

今が旬の「ゴッコ」です。味噌汁にしたら美味しいですね

今が旬の「ゴッコ」です。味噌汁にしたら美味しいですね

新鮮な「ホッケ」です。刺身にしたら美味しいですよ!

新鮮な「ホッケ」です。刺身にしたら美味しいですよ!

 

北海道ならではの「八角」は、とても美味しい魚です

北海道ならではの「八角」は、とても美味しい魚です

「真だこ」も美味しそうでしたね

「真だこ」も美味しそうでしたね

「イカ」も、抜群の鮮度でした

「イカ」も、抜群の鮮度でした

「ボタン海老」も、鮮度が抜群でした

「ボタン海老」も、鮮度が抜群でした

函館の近く、松前、戸井は「マグロの産地」として有名です

函館の近く、松前、戸井は「マグロの産地」として有名です

「天然アワビ」も新鮮でした

「天然アワビ」も新鮮でした

「牡蠣」も、これからがシーズンですね

「牡蠣」も、これからがシーズンですね

市場2階の食堂「魚いち亭」は、プロも唸る美味しさです

市場2階の食堂「魚いち亭」は、プロも唸る美味しさです

「生にしん塩焼き定食」が500円でした。超美味しかったです!

「生にしん塩焼き定食」が500円でした。超美味しかったです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

函館市で「函館の食、魅力再発見セミナー」の講師をさせて頂きました(3)

みなさん、秋の空に広がる夕焼けが美しい船橋より、こんばんは。
11月8日に函館保健所で開催された「函館の食材が主役のオリーブ料理講習会」で作らせて頂いたメニューは「昆布締め天然ヒラメとブリの和風カルパッチョ」、「刺身昆布のオリーブ醤油風味」、「ブリのステーキ味噌オリーブソース」、「牡蠣と白菜の和風オリーブ鍋」、「オリーブ玄米御飯」、「オリーブ焼きりんご」の6品でした。
どのメニューも、身近な地元食材が主役でして、EXVオリーブオイルは、それらを引き立てる「名脇役」であることを体験して頂きました。

「昆布〆ヒラメの和風カルパッチョ」です

「昆布〆ヒラメの和風カルパッチョ」です

そのまま食べても美味しい「昆布〆ヒラメ」とEXVオリーブオイルの相性は、抜群でした!

そのまま食べても美味しい「昆布〆ヒラメ」とEXVオリーブオイルの相性は、抜群でした!

「天然ブリの和風カルパッチョ」です

「天然ブリの和風カルパッチョ」です

「ブリの刺身」には、天然塩を振ってからEXVオリーブオイルをかけるのがポイントです

「ブリの刺身」には、天然塩を振ってからEXVオリーブオイルをかけるのがポイントです

 

「刺身昆布のオリーブ醤油風味」です

「刺身昆布のオリーブ醤油風味」です

「刺身昆布」は、軽く塩抜きしてから使います。味噌汁にいれてもいいですね

「刺身昆布」は、軽く塩抜きしてから使います。味噌汁に入れてもいいですね

「牡蠣と白菜、長ネギの和風スープ煮」です

「牡蠣と白菜、長ネギの和風スープ煮」です

「和風スープ」とEXVオリーブオイルの相性は、抜群です。味噌汁にもどうぞ!

「和風スープ」とEXVオリーブオイルの相性は、抜群です。味噌汁にもどうぞ!

「ブリのステーキ、味噌オリーブソース」です

「ブリのステーキ、味噌オリーブソース」です

「ブリの切り身」は、焼く前に天然塩を振り、EXVオリーブオイルでマリネします

「ブリの切り身」は、焼く前に天然塩を振り、EXVオリーブオイルでマリネします

 

「砂糖不使用オリーブ焼きりんご」です

「砂糖不使用オリーブ焼きりんご」です

地元産の「レッドゴールド」を使いましたが、他のりんごでもOKですよ

地元産の「レッドゴールド」を使いましたが、他のりんごでもOKですよ

 

「オリーブ玄米御飯」、左は、黒米入りです

「オリーブ玄米御飯」です。(左は、黒米入りです)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

玄米の5割増しの水を加えれば、普通の炊飯器でもカンタンに炊けますよ!

玄米の5割増しの水を加えれば、普通の炊飯器でもカンタンに炊けますよ!

 

函館市で「函館の食、魅力再発見セミナー」の講師をさせて頂きました(2)

みなさん、朝晩の冷え込みが一段と厳しくなってきましたが、お元気でしょうか?
11月8日に、函館保健所を会場に「函館の食材が主役のオリーブ料理 講習会」を開催させて頂きました。飲食店関係、保育園の給食担当、食材を提供して下さった市場関係者等々、様々なジャンルの食に携わっているみなさんに御参加頂き、本当に有り難かったです。
これをきっかけに、横の繋がりを築き、函館全体の活性化が進めば、こんなに嬉しいことはありません。主催者のみなさん、素晴らしい御縁を有難うございました。心より、御礼を申し上げます。

函館産の新鮮なヒラメやブリを使った「和風カルパッチョ」の御紹介中です

函館産の新鮮なヒラメやブリを使った「和風カルパッチョ」の御紹介中です。美味しいですよ!

天然のヒラメは、昆布〆にしてから、EXVオリーブオイルをかけました

「天然のヒラメ」は、昆布〆にしてから、EXVオリーブオイルをかけました

ステーキ用のブリモ、EXVオリーブオイルでマリネしてから焼きます

「ステーキ用のブリ」は、EXVオリーブオイルでマリネしてから焼きます

 

 

 

 

刺身用昆布にEXVオリーブオイルと醤油をかけて合わせます

「刺身用昆布」にEXVオリーブオイルと醤油をかけて合わせます

 

ブリのステーキには、味噌とオリーブオイルを合わせた特製ソースをかけます

「ブリのステーキ」には、味噌とオリーブオイルを合わせた特製ソースをかけます

「牡蠣の和風スープ仕立て」には、仕上げにEXVオリーブオイルをかけます

「牡蠣の和風スープ仕立て」には、仕上げにEXVオリーブオイルをかけます

「玄米」には、黒米やEXVオリーブオイルを加えて炊きました

「玄米」には、黒米やEXVオリーブオイルを加えて炊きました

冷めても美味しい「オリーブ玄米御飯」は、デトックスに最適ですよ!

冷めても美味しい「オリーブ玄米御飯」は、デトックスに最適ですよ!

砂糖不使用の「オリーブ焼きりんご」は、とても甘くて美味しいですよ!

砂糖不使用の「オリーブ焼きりんご」は、とても甘くて美味しいですよ!

 

 

 

 

 

函館市で「函館の食、魅力再発見セミナー」の講師をさせて頂きました(1)

みなさん、久々の船橋より、こんにちは。天草から函館へと、長期出張続きで、なかなかブログのアップが出来ませんでした。フェースブックでは、毎日、最新情報をアップしていますので、そちらも御覧下さいね。
今回の函館出張の初日(11月7日)には、函館国際ホテルを会場に、「函館の食・魅力再発見セミナー」の講師として、講演させて頂きました。御参加して下さった方々は、飲食関係の他、保育園で給食作りに携わっている調理師の方も多くいらっしゃいましたので、プロとしてのテクニックだけでなく、私が最も得意とする「食育」の面からも、函館の食の魅力を語らせて頂きました。
講演の途中で、上質のEXVオリーブオイルをパンに浸けて食べて頂いたり、地元産、刺身用の美味しい昆布には、EXVオリーブオイルと醤油を4対1でかけて、食べて頂きましたが、どちらも、とても好評でして、翌日のオリーブ料理講習会への、みなさんの期待が益々膨らんできたのを実感致しました。

函館には「豊かな自然の恵み」が溢れていることを実感致しました

私も大好きな函館には「豊かな自然の恵み」が溢れていることを実感致しました

美味しい「刺身昆布のオリーブ醤油風味」の盛り付け中です

美味しい「刺身昆布のオリーブ醤油風味」の盛り付け中です

受講者のみなさんには、最後まで熱心に聴いて頂きました

受講者のみなさんには、最後まで熱心に聴いて頂きました

昆布とEXVオリーブオイル、醤油の相性は抜群ですよ

昆布とEXVオリーブオイル、醤油の相性は抜群ですよ

函館国際ホテル総料理長の木村史能シェフにも御挨拶させて頂きました

函館国際ホテル総料理長の木村史能シェフにも御挨拶させて頂きました

 

 

 

 

 

 

◀◀ 新しい記事 | ブログトップ |  古い記事 ▶▶

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ

これ以前のアーカイブはこちら

購読はこちらから

rss feed RSSでチェック