HOME > BLOG > 食育・講演活動

ドイツのメジャーなグルメ雑誌「フードハンター」の電子版に掲載されました

みなさん、御元気でしょうか。昨日(10月24日)まで10日間、ドイツのミュンヘンに行っていました。滞在中には、ドイツのメジャーなグルメ雑誌「フードハンター」にも取材して頂き、早速、その電子版に記事が掲載されましたので、御紹介させて頂きます。テーマは「オリーブオイルがつなぐ和食とヨーロッパの食文化の融合」です。これからも、オリーブオイルを通して、日本の伝統的食文化を世界に広げられるように頑張りますので、応援を宜しくお願い致します。

http://www.foodhunter.de/2013/10/23/alles-olivenoel-tsuyoshi-kogure-ist-japans-erster-olivenoel-sommelier/

和テイストのオリーブオイル料理を御紹介させて頂きました

和テイストのオリーブオイル料理を御紹介させて頂きました

「豆腐とトマトの和風サラダ」の製作中です

「豆腐とトマトの和風サラダ」の製作中です

「チキンのオリーブ味噌カレーソース」の完成です!

「チキンのオリーブ味噌カレーソース」の完成です!

 

ドイツの有名なグルメジャーナリスト、ディルク氏に取材して頂きました

ドイツの有名なグルメジャーナリスト、ディルク氏に取材して頂きました

ミュンヘンの超人気和食店「SHOYA」のスタッフのみなさんに手伝って頂きました

ミュンヘンの超人気和食店「SHOYA」のスタッフのみなさんに手伝って頂きました

女性編集長、サビ―ヌさんにも大好評でした

女性編集長、サビ―ヌさんにも、「和テイストのオリーブオイル料理」は、大好評でした

 

 

 

 

 

インド・デリーの庶民向け市場「イナ・マーケット」は、凄い迫力でした

9月中旬のインド・デリー滞在中には、庶民向け市場「イナ・マーケット」にも行って来ました。
私は、世界95ヶ国を訪れていますので、大抵のことでは驚きませんが、こちらのマーケットは、色々な意味で、凄い迫力でした。多分、インド好きな人にとっては、インド人の生き様をリアルに体感することが出来て、ハマってしまうこと請け合いですが、そうでない人にとっては、目を覆いたくなるような場所なのかもしれませんね。「私は?」と言えば、もちろん、ハマってしまいました(笑)。この市場を隅から隅へ、くまなく歩いていますと、強烈な臭いの中で「人が命を頂いて、命を繋いでいることの意味」を、肌を通して実感することが出来ます。
写真も、たくさん撮ったのですが、今回は、あまり刺激が強くない物だけを御紹介させて頂きます。これらの写真から、「インド人の逞しさ」を感じ取って頂けたら嬉しいです。

「イナ・マーケット」入口付近の果物屋さんです

「イナ・マーケット」入口付近の果物屋さんです

ローカルな雰囲気の店先に、ワクワクしてきました

ローカルな雰囲気の店先に、ワクワクしてきました

調味料屋さんの棚には、ギッシリと商品が並べられていました

調味料屋さんの棚には、ギッシリと商品が並べられていました

オリーブオイルも品数豊富に揃っていました

オリーブオイルも品数豊富に揃っていました

「スパイスの専門店」には、私の知らないスパイスもありました

スパイスの専門店には、私の知らないスパイスもありました

 

 

 

 

 

スパイス専門店の脇では、スパイスを石臼で挽いていました

スパイス専門店の脇では、スパイスを石臼で挽いていました

ケーキ屋さんもありましたが、日本の40年以上前のケーキのようでした

ケーキ屋さんもありましたが、日本の40年以上前のケーキのようでした

屋台で売っていた「タンドリーチキン」は、すごく美味しそうでした

屋台で売っていた「タンドリーチキン」は、すごく美味しそうでした

マーケットの奥には、魚屋さんが、並んでいました

マーケットの奥には、魚屋さんが、並んでいました

魚の並べ方が、インドらしいですね。中には、氷も敷いてないお店もありました

魚の並べ方が、インドらしいですね。中には、氷も敷いてないお店もありました

肉屋さんも、かなり強烈な雰囲気でしたね

肉屋さんも、かなり強烈な雰囲気でしたね

宗教上の理由で「ラム肉」が多く売られていました

宗教上の理由で「ラム肉」が多く売られていました

布屋さんも、独特な雰囲気でしたね

布屋さんも、独特な雰囲気でしたね

 

歴史を感じる庶民の市場「イナ・マーケット」の外観です

歴史を感じる庶民の市場「イナ・マーケット」の外観です

 

 

 

 

 

 

 

天草市と上天草市では、鉄分豊富で美味しい「キクラゲ」が栽培されています

「食を通した地域活性化&6次産業化」の御指導で先月下旬に伺った上天草市では、廃校を有効活用して、上質な「キクラゲ」が栽培されていました。
最近の私は、産婦人科病院等に伺い、妊婦さん達に「食の大切さ、何を食べたらいいのか」のお話をさせて頂くことも多く、鉄分、カルシウムを取るために「キクラゲ」を積極的に食べるようアドバイスさせて頂いています。
こちらのキクラゲは、軽く和風出汁で煮てから、EXVオリーブオイルをかけて食べると、本当に美味しいです。「天草キノコファーム」社長の杉田さんも、普及活動を頑張っていますので、天草市の「あゆみキノコ」塚本さん共々、応援を宜しくお願い致します。

「天草きのこファーム」社長の杉田みつ子さんも、普及活動を頑張っていらっしゃいます

「天草きのこファーム」社長の杉田みつ子さんも、普及活動を頑張っていらっしゃいます

「白キクラゲ」は、淡泊な味わいですので、サラダのトッピングにもいいですね

「白キクラゲ」は、淡泊な味わいですので、サラダのトッピングにもいいですね

「黒キクラゲ」は、味もしっかりしていますので、煮物等に合うと思います

「黒キクラゲ」は、味もしっかりしていますので、煮物等に合うと思います

完全天日干しの「干しキクラゲ」は、いつでも使えて便利ですね

完全天日干しの「干しキクラゲ」は、いつでも使えて便利ですね

和風出汁で軽く煮てからEXVオリーブオイルと合わせると美味しいですよ

和風出汁で軽く煮てからEXVオリーブオイルと合わせると美味しいですよ

出汁に浸けておいた「黒キクラゲ」を盛り付けているところです

出汁に浸けておいた「黒キクラゲ」を盛り付けているところです

「黒キクラゲ」の上からEXVオリーブオイルをかけます

「黒キクラゲ」の上からEXVオリーブオイルをかけます

仕上げに刻んだ細葱や炒りゴマを散らせば出来上がりです

仕上げに刻んだ細葱や炒りゴマを散らせば出来上がりです

鉄分豊富な「キクラゲ」を、妊婦さんや若い女性に食べて頂きたいですね

鉄分豊富な「キクラゲ」を、妊婦さんや若い女性に食べて頂きたいですね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上天草産の「ジャンボエリンギ」をEXVオリーブオイルで焼いたら最高でした

「食を通した地域活性化&6次産業化の御指導」で、全国に伺わせて頂くことが多いのですが、先月下旬にお伺いした上天草市も、豊かな食材の宝庫でした。
今回は、地元の市場で見つけた、上天草産の「ジャンボエリンギ」を使った「オリーブオイル焼き」を御紹介させて頂きます。食べ易くカットしたエリンギを、多めにEXVオリーブオイルを敷いたフライパンで、香ばしく焼き、熱いうちに天然塩を振っておきます。お好みで、パセリを散らせば、完成ですが、もちろん、普通サイズのエリンギでも大丈夫です。
この時期のイタリアでは、「ポルチーニ」という風味豊かなキノコを使い、同じようにオリーブオイルで焼いた料理が、秋の風物詩になっていることを、「ジャンボエリンギ」を食べていて思い出しました。みなさんも、「秋の味覚の豊かな美味しさ」を存分に楽しんで下さいね。

普通サイズのエリンギの3倍以上は大きい、上天草産の「ジャンボエリンギ」です

普通サイズのエリンギの3倍以上は大きい、上天草産の「ジャンボエリンギ」です

上天草市の飲食店さん向けオリーブ料理講習会でも、「ジャンボエリンギのオリーブオイル焼き」を御披露させて頂きました

上天草市の飲食店さん向けオリーブ料理講習会でも、「ジャンボエリンギのオリーブオイル焼き」を御披露させて頂きました

上質なEXVオリーブオイルを惜しみなく使いました

上質なEXVオリーブオイルを惜しみなく使いました

EXVオリーブオイルは、たっぷりかけた方が美味しいですよ

EXVオリーブオイルは、たっぷりかけた方が美味しいですよ

 

 

 

 

 

 

 

 

越谷市で「御家族4世代・16名様が揃った御誕生日会」の御料理を作らせて頂きました

みなさん、さわやかな秋晴れの船橋より、おはようございます。この3連休は、如何お過ごしでしょうか?昨日(10月12日)は、埼玉県越谷市内の御客様宅で「御家族4世代、16名様が揃った御誕生日会」の御料理を作らせて頂きました。
笑顔が絶えない楽しい雰囲気の中で、暖かな家族団欒のお手伝いをさせて頂けたことが嬉しくて、最後は「オリーブ・ミニトークショー」まで、させて頂きました(笑)。
御料理写真は「戻り鰹と自家製スモークチキン、切干大根の和風サラダ仕立て」ですが、もちろん、ドレッシングには、上質のEXVオリーブオイルを使っており、みなさまにも大好評でした。デザートの「ココナッツ風味・チョコレートムース」には、紅茶で煮たプルーンと、りんごのコンポートを添えましたが、甘さを控えめにして、素材の持ち味を生かしましたので、甘党でない男性陣にも喜んで頂け、有難かったです。
また、お伺い出来る日を楽しみにしています。

前菜の人気メニュー「季節野菜15種類のテリーヌ」です

前菜の人気メニュー「季節野菜15種類のテリーヌ」です

御家族4世代、16名様が集まった御誕生日会でした

御家族4世代、16名様が集まった御誕生日会でした

「戻り鰹と自家製スモークチキン、切干大根のオリーブ和風サラダ仕立て」です

「戻り鰹と自家製スモークチキン、切干大根のオリーブ和風サラダ仕立て」です

 

「チョコレートのムース」には、紅茶で煮たプルーン、りんごのコンポートを添えました

「チョコレートのムース」には、紅茶で煮たプルーン、りんごのコンポートを添えました 

 

 

102歳になられた聖路加国際病院名誉院長「日野原重明先生の講演会&音楽劇の会」で感動を頂いて来ました

みなさん、曇り空が広がる船橋より、おはようございます\(^o^)/聖路加国際病院名誉院長の日野原重明先生が、10月4日に102歳の御誕生日を迎えられました。それを記念した「日野原先生の講演会&音楽劇の会」が、昨日(6日)、都内で開催され、私もお招き頂いたのですが、先生の御元気な姿に大変感銘を受け、「生きる力」をたくさん頂いて来ました。幕が上がり、ステージ上を足早に、さっそうと歩いて登場された日野原先生に、まずは歓声と拍手が沸き上がり、講演中の40分間は、ずっと、姿勢よく立ったままでした。後半の音楽劇も、先生がプロデュースされ、なんとプロ顔負けの出演者のみなさんは、ほとんどが、ドクターやナース、医療関係に携わっている方々で、ボランティアで全国の病院等に伺い、患者さん達に勇気と笑顔を届けていらっしゃいます。素晴らしいですよね。私も、食の分野で、「全国の病院食をレベルアップしながら、お役に立ちたい」と、想いを新たに致しました。

日野原先生は、10月4日で102歳になられました

日野原先生は、10月4日で102歳になられました

姿勢よく、最後まで立ったままの講演は、素晴らしかったです

姿勢よく、最後まで立ったままの講演は、素晴らしかったです

日野原先生から「生きる力」をたくさん頂きました

日野原先生から「生きる力」をたくさん頂きました

音楽劇のラストにも登場され、場内の盛り上がりは最高潮でした

音楽劇のラストにも登場され、場内の盛り上がりは最高潮でした

ステージ上のみなさんは、ほとんどが医療関係に従事していらっしゃいます

ステージ上のみなさんは、ほとんどが医療関係に従事していらっしゃいます

アマチュアとは思えないほど、素晴らしい舞台でした

アマチュアとは思えないほど、素晴らしい舞台でした

私も、食を通して「命の大切さ」、「生きる喜び」を伝えて行きたいと思います

私も、食を通して「命の大切さや生きる喜び」を伝えて行きたいと思います

北海道白老町「アイヌ民族博物館」で、オリーブオイルを使った「現代風アイヌ料理」を作らせて頂きました

9月8日に、北海道白老町にあります「アイヌ民族博物館」内のレストハウスを会場に、私が現代風にアレンジしたアイヌ料理を作らせて頂きました。メイン食材は、鮭、ツル人参、ギョウジャニンニク、鮭の魚醤等でしたが、上質なEXVオリーブオイルを隠し味に使ったのがポイントでして、アイヌ食材の美味しさが存分に引き出され、パスタとの相性も抜群でした。目の前のポロト湖畔にテーブルを出し、参加して下さったみなさんと、アイヌ談義に花を咲かせながらの試食タイムとなりましたが、大自然に抱かれ、心地好い風を肌で感じながらの食事は、最高でしたね。みなさんから、第二弾のリクエストも頂きましたので、これからシリーズ化出来たら嬉しいですね。

北海道白老町の「アイヌ民族博物館」で、現代風にアレンジしたアイヌ料理を作らせて頂きました

北海道白老町の「アイヌ民族博物館」で、現代風にアレンジしたアイヌ料理を作らせて頂きました

メイン食材は、立派な「鮭」でした

メイン食材は、立派な「鮭」でした

アイヌの伝統的食材「つる人参の根」をソースのベースに使いました

アイヌの伝統的食材「つる人参の根」をソースのベースに使いました

「鮭の魚醤」とEXVオリーブオイルを加えたソースです

「鮭の魚醤」とEXVオリーブオイルを加えたソースです

「ネクタイ」も、アイヌ模様の特注品です

「ネクタイ」も、アイヌ模様の特注品です

ポロト湖畔で、完成した料理を持って記念の1枚です

ポロト湖畔で、完成した料理を持って記念の1枚です

鮭や行者ニンニクが入った、和風仕立ての美味しいパスタが出来ました

鮭や行者ニンニクが入った、和風仕立ての美味しいパスタが出来ました

「アイヌ料理教室&トークショー」は、大盛況でした

「アイヌ料理教室&トークショー」は、大盛況でした

「美味しい鮭の焼き方」を説明中です

「美味しい鮭の焼き方」を説明中です

ポロト湖畔のさわやかな風を肌で感じながらの試食タイムでした

ポロト湖畔のさわやかな風を肌で感じながらの試食タイムでした

全国から集まって下さったみなさんに感謝の気持ちでいっぱいです

全国から集まって下さったみなさんに感謝の気持ちでいっぱいです

今年収穫のリンゴ「秋映(あきばえ)」とEXVオリーブオイルの相性は抜群です

みなさん、朝晩の冷え込みが増した船橋より、おはようございます。市場では、今年収穫したフレッシュな「リンゴ」が、各地から集まって来ました。今日、御紹介させて頂くのは、「秋映(あきばえ)」という、長野県産の大変に美味しい「リンゴ」です。果肉も固めで、酸味、甘味のバランスが良く、私が大好きな品種のひとつです。食べ易い大きさにカットしたら、軽く天然塩を振り、EXVオリーブオイルとブラックペッパーをかけて食べて頂くと「もう、最高!」です。是非、みなさんも「秋映」を見つけたら、お試し下さいね。

「秋映」は、新種のリンゴですが、とても美味しいですよ

「秋映」は、新種のリンゴですが、とても美味しいです

今年収穫したフレッシュなリンゴが美味しい季節になりました

今年収穫したフレッシュなリンゴが美味しい季節になりました

食べ易くカットしたら軽く天然塩を振ります

食べ易くカットしたら軽く天然塩を振ります

上質なEXVオリーブオイルをかけます

上質なEXVオリーブオイルをかけます

EXVオリーブオイルは、たっぷりかけたほうが美味しいですよ

EXVオリーブオイルは、たっぷりかけたほうが美味しいですよ

ブラックペッパーを振り、フレッシュミントを添えました

ブラックペッパーを振り、フレッシュミントを添えました

 

◀◀ 新しい記事 | ブログトップ |  古い記事 ▶▶

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ

これ以前のアーカイブはこちら

購読はこちらから

rss feed RSSでチェック